Quantcast
Channel: ゆっキ~の一条工務店i-cube軌跡
Viewing all 81 articles
Browse latest View live

屋根が黒くなった~上棟後15日目~

$
0
0

にほんブログ村
今日は暑かったですね~。

実は昨日、気密測定終了時に太陽光パネルの職人さんが、交代で作業に入られたんです。
ゆっキ~はその後、用事が有った為その場をさよならしました。

再び夕方、パネル用の土台くらい設置されたかな~と思い!
超~ジャ~ンプ
 ・・・殆んど、変化なし  写真にも収めませんでした。


数時間経過した今日。
太陽光パネル設置には金属の土台設置後の作業だし、あの梯子エレベーターも掛けないといけないので、時間も掛るからパネル設置は明日だろう!と思っていました。

今日も夕方、家を見に行くと・・・車も無く、職人さんは居ないみたいだし、足場ネットも掛り変化なし。当然、あの梯子エレベーターも掛けられてはいません。

今日は職人さん休みか~。(_ _。)

せっかく来たので、一応~ 超、ジャ~ンプ
あれ 屋根が黒かった
 
 太陽光パネル載ってる 
一日でパネルの土台を設置し、太陽光パネルまで一日で設置されたようです。
早い作業で嬉しい様な・・・、あの梯子エレベーター、作業風景が見れなくて悲しい様な?(@ ̄Д ̄@;) 

しかし、太陽光パネルの土台、見るからにワンオフ( ̄□ ̄;)!! 
黒く塗られた棒状のアルミorスチール?を現場で切断したのでしょうか?
金属の切断面に素材の色が出ています。


別角度からも 
  
夕日に照らされる、太陽光パネルが眩しいです。


UPしてみると 
 
本当に太陽光パネルと屋根に隙間が有るんですね~。
太陽光パネルが透けて、隙間からもパネルの模様が見えました。
ルーフィングの隅が少し浮いていますが、修正されるのでしょうか 


最後に又、別角度~ 
  
太陽光パネル下方のサイド 歪んでますけど、修正されますよね。


修正箇所を指摘したい気持ちも有りますが、修正されるのを待つ事にします。
何故か?何故でしょう~察してください。(;^_^A

ゆっキ~、待て状態です。

にほんブログ村

新 i-Standard

$
0
0


にほんブログ村
今回は、先日展示場で貰って来たカタログ、新i-Standardについてです。

以前、とりさん、メロンさんの記事を見てビックリ

ゆっキ~もカタログ貰ってきちゃいました。f^_^;
 
内容を見てみると、キッチン、カップボード、洗面化粧台、シューズボックスの化粧版のデザインが替わるみたいです。

  カラーバリエーション
ホワイト・ウォールナット、ライト・ウォールナット、ビター・ウォールナット、3色から選べるようです。

展示場を案内してくれた営業さんの話では、来年から新i-Standardに入れ替えになると教えていただきました。

化粧版のデザインが替わるだけなら仕方ない!(`・ω・´)
しかし、キッチンの仕様が大きく変わるんです!(ノ゚ο゚)ノ
 
キチンが、昔ながらの扉式 一般的なスライド式に変更。
i-smartのキチンと同じ「BLUM」製のスムーズなスライドレールを採用


サイズバリエーションは現在と同じ様です。
 
L型(ロング)、L型、I型(770,650)、I型(650ショート)、オープンキチン。

新たに、メロンさんも紹介している、キッズカウンターキチン(オプション)も追加されるようです。


樹脂シンクなる物も載っています。
 
色は、オフホワイト、ライトピンク、ライトグレー。
樹脂シンク、オプションとは書かれていませんが、標準で選択可能なのかは不明。
ステンレスシンクも載っています。
詳細については営業さん等に確認してください。


i-cubeを検討された事がある方ならご存知と思われますが、現在、標準のキッチンは今や一般的なスライド式では無く、昔ながらの扉式 ・・・(あくまで、私の感覚でして、採用している方を悪く言っているのではありません。)

我が家は現在、i-cubeにて建築中ですが、キッチンは標準のスタンダード オプションのクオリティーに変更しています。
営業さんの勧めも有り、ダウンウォール・キャビネット無しのクオリティーを採用しました。
それは、一般的なスライド式の方が使い勝手が良さそうだと思ったからです。

標準仕様が良くなるのは良い事ですが、新i-Standardが標準採用出来る施主さんが羨ましい~(ノ_-。)


以上




にほんブログ村

LEDキャンペーンの照明について。

$
0
0

お盆が明けても、連日の猛暑で暑いですね~
そんな、暑い中作業されている職人さん   お疲れ様です。

我が家は、太陽光パネルが乗って以来・・・大きな変化は無く。
もちろん、床暖パネルの銀世界もまだお預けで、電気配線が徐々に増えているな~って感じです。σ(^_^;)



にほんブログ村
今回は、LEDキャンペーンの照明についてです。

今は、新LEDキャンペーンが始まった様ですが、建築中の我が家はもちろん、旧LEDキャンペーンの採用です。
 
今さらながら、懐かしい?旧LEDキャンペーン。
この表からは見えないので良いのですが、ダウンライトは電球色のみと記載されていますが、実際は昼白色も選べまいた。


先ずは、シーリングライト
 
ご存じの方も居るかと思いますが、キャンペーンのシーリングライトは、アグレッド製ですね。(°∀°)b 

新LEDキャンペーンの物は調色機能が付いている様ですが、旧の物には付いていません。

ゆっキ~。設計段階より前の2012年12月頃、大型電気屋にてカタログを入手していました。
 
中を見てみると、見るからにキャンペーンのシーリングライト!

 
リモコンがキャンペーンの物と少し違いました。
カタログの物は調色機能が付いている為です。
その時は、キャンペーンなので型落ちor廉価版でもしょうが無いと諦めました。

所が!今回のLEDキャンペーンでは調色機能搭載 カタログの物がキャンペーンに採用となったと思われます。

旧型は製造中止の為、現行型がキャンペーンのシーリングに ( ̄□ ̄;)!! あくまで、想像。


続きまして、ダウンライトです。
ダウンライトに関しては、何処製の物か不明です。(^o^;)
旧の物は60形相当で大きさ140φ、25形相当で大きさ85φです。
新の物は60Wと100Wも追加され共に大きさ100φみたいですね。(°∀°)b 

そもそも、新LEDキャンペーンでは何故大きさを変更し、100φに統一となったのか
製造メーカーが、世間のダウンライトにあわせて100φに統一し、140φを製造中止した

なら、140φを採用し、取り付けた所のアフターメンテナンスはどうするのでしょうか
100φに統一した後も、メンテナンス用に140φの製品も作り続けてくれるのでしょうか

キャンペーンのダウンライトは、玉交換をする際は器具ごと交換となります。、
お気づきの方も多いと思いますが、140φの穴に100φのダウンライトは取り付けられません。
スペーサーの様な物も発売されていますが、見た目的に採用はしたくないです。

もしも、製造中止なら10年後(器具取り換え)用に予備をストックしておかないといけないのでしょうか

そこの所は営業さんに相談し、価格も含めて現在確認してもらっています。

一条工務店さんの保障に係わる問題と思われるのですが?

             以上

にほんブログ村

上棟後31日目

$
0
0

昨日の久しぶりの雨から、今日も雨。 
連日の猛暑続きだったのが、嘘みたいに気温がグ~ンと下がり、恵の雨ですね。(°∀°)b 

このまま涼しくなってくれればな~と、淡い願いをしているゆっキ~であります。(^▽^;)

にほんブログ村

さて、我が家の進歩状況ですが、ズバリ
壁面の石膏ボードが張り終わるくらいかな~であります。(゚ー゚;

実は、今日も仕事終わりに見学に行きましたら・・・誰も居ませんでした。
秘密の鍵も無いので、帰宅となりました。(^o^;)

よって、状況は昨日のまま。
昨日は、棟梁さんが一人で壁面の石膏ボードを張ってらっしゃいました。
 
まずは、LDKをキッチンから。
ほこりが写り込んでしまいました。(;^_^A すみません
  床暖パネル、フローリング、も搬入されています。
写ってはいませんが、外壁パネルも外にスタンバイ中。☆-( ^-゚)v

気の早い本社ですね~我が家はまだ、壁面の石膏ボード張り中ですよ~(^▽^;) 
ひょっとして!予定より遅れているのか?(°д°;)

 
ダイニングからキッチンを 、IHの裏ですね。
黒い線の束。太陽光パネルからパワコンにいく線と思われます。

最後に、一つ疑問が~(・・?

 
この写真の赤丸部分
二階のトイレの壁で、前に手洗いを設置予定ですが、この塩ビ管は何の水を流すのでしょうか?
見学していて、ふと気になった疑問です。
お解りの方、いませんか?

後日、監督さんか棟梁さんに聞いてみるつもりですが(^O^)

以上
が、我が家の進歩状況でした。


にほんブログ村

上棟後34日目

$
0
0

にほんブログ村
今日も、仕事終わりに見学してきました。

今日は、主に天井の石膏ボード張りをされていたようです。
もちろん棟梁さん一人では無く、二人作業されていました。(*^▽^*) 

壁面の石膏ボードも所々未施工ですが、・・・何か、順番があるのかも~?

 
赤丸部分、何だか解りますか?
正解は、木工用ボンドでした~(^o^;)
天井は石膏ボード2枚張りなんですね
見えにくいですが、赤丸の下の方が1枚と、2枚の部分で段差になっています。


 
こちらのが解りやすいでしょうか、・・・変わらないですね(;^_^A


 
おまけ、キッチンのカウンターが取り付けられていました。
色は階段も含めナチュラル色?です。
なぜ、下からのアングル(・・?
上はまだ養生され、道具も置かれています。それでは、カウンターの表情が解りません。(^▽^;)

少しずつ、着実に変化中です。
以上が今日までの変化でした。


にほんブログ村

PR: 今までにない部屋探しサイト「Nomad.(ノマド)」

$
0
0
理想の部屋を登録して物件を紹介してもらえる、新しい部屋探しサイト「Nomad.」

浴室のダウンライト!~上棟後37日目~

$
0
0

雨が降って、一時涼しくなりましたが、再び真夏日和ですね
もう、涼しくなると思っていたのにガッカリです。


にほんブログ村

昨日は仕事が遅くなった為、見学を断念しましたが・・・
今日は、仕事終わりに見学してきました。(^O^)

その前に

LEDキャンペーンが新しくなり、ダウンライトの穴径が100φに統一されたのは皆さんご存じと思われます。
140φダウンライトが故障したらどうなるのか?確認してもっらっていたのですが。
営業さんからありました!
結果、140φのダウンライトはアフターメンテの為、製造ラインは残すそうです。
一条工務店では、以前から大量に140φのダウンライトを採用してきた為、いきなり製造を中止すると信用問題になる為だそうです。
ただし!10年後まで製造しているかは不明みたいです。(;^_^A

ゆっキ~、一部を100φダウンライトに変更しようか検討中
何故一部かと言うと、140φのダウンライトは注文済みの為、採用しなくても全て買い取りなのです。
在庫になった140φダウンライトを予備にしようかと~(^▽^;)


気を取り直して、浴室の照明
現在ではスタンダード、クオリティー、スマート全てダウンライトですよね
 
ちなみに、我が家は標準のスタンダードなのですが、よ~く見てください
詳しい方はお気づきと思いますが
以前の物より堀が深くなり、イケメンに~ (ノ゚ο゚)ノ

では無く・・・f^_^;

発光面が少なくなり小ぶりになっているんですよ


 一人でメジャー、撮影とイッパイイッパイであったので下手ッピですが~(^▽^;)
外形110φと思われます。

新しいダウンライトに替わっているんじゃないの~
皆さんご存知でした?
100φの電球色色が2900klですよね?でも、140φのは3500kl色が違うんですよ
浴室と洗面所を同じ電球色で選んでいても、色が変わってしまいます
ちなみに140φの昼白色の色は、資料を貰っていない解りません。f^_^;


我が家は・・・あれ!
設計時、電球色か昼白色か選んで、我が家は昼白色って選んだ記憶が有りますが~?
いつの間にか、電気図面では二重丸。

今思えば、確か~スタンダードのダウンライトは色選べないんですよね
何の連絡も無く二重丸!(-_-メ
何で選べないなら、選べませんでした~(^∇^)
って連絡出来ないんでしょう(#`ε´#)

今度、確認してみます。
今となっては、浴室の二重丸の色が気になりますが~(((( ;°Д°))))


そうそう、我が家も銀世界始まりました。(*^▽^*)
 
2階は張り終わり。
銀世界の為、2階の中には行きませんでした。
見学に行った際は、職人さん一人で1階を張ってらっしゃいました。

ただし、所どころ壁、天井の石膏ボードが張られていないんですよ~(・・?
未だにホールダウン金物むき出し状態の所も有ります。(?_?)

施工順番が良く解りません。┐( ̄ヘ ̄)┌


以上


にほんブログ村

{追記}電気屋さんは器用!ミス?

$
0
0

こんにちは

只今、石膏ボードの施工も粗終わり、銀世界作業中の我が家ですが~

実は、電気配線している時に少々疑問に思っていた事が有るんです。

設計時、電気配線は上から垂らすように施工すると説明を受けた記憶がございます。

確かに電気配線は上から入線されていますが~

 
配管、将来LANや配線を通す為の配管です。
我が家も将来の為に少々配管をお願いしました。

配管には代表的なCD管、PF管が有りますが オレンジ色なので耐熱性の無い安価なCD管が施工されたと思われます。
 

こちらを見てください。
 
向かって右側はコンセント、左側は将来用に一列わざわざ空けたのですが~
配管が下から生えています
電気配線、配管は上から垂らして~下から生やしたって事は
急なカーブが有るはずです。∑ヾ( ̄0 ̄;ノ

しかも、しかもですよ

 
アップして~
 
呼び線が有りません
後から配線しやすくする為、予め線を配管に通しておく線の事です。

呼び線も無い、急なカーブの付いた配管に入線出来る器用な電気屋さん( ̄□ ̄;)
ゆっキ~にはそんな技術、ありません。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
そんな技術が有るのなら、ぜひ伝授願いたいです。(#`ε´#)

ちなみに、他の配管にも呼び線が有りません。
配管お願いしましたが決して、ジュースを飲む為に配管しているのではありません。

電気配線を後から施工する為にお願いしたのだから、呼び線必要ですよね(ノ_-。)
呼び線は当然付いている物と思っていました。

後から呼び線施工するのかな~って思ったりもしましたが・・・
  やはり不合理

皆さんの配管には、呼び線付いていませんか?
至急監督に確認してみます。


皆さん、御心配頂きありがとうございました。
{結果}監督さんから回答貰いました。
配管は、標準=”呼び線無し”
だそうです。Σ(゚д゚;)
DIYで入線を予定している方は、呼び線の確認をして下さい。
かなり高価なオプションなのに、呼び線くらい標準で付いてくると思いますよね~
安価なCD管使ってて、呼び線が高価だからって・・・((o(-゛-;)ボッタクリだ~

素人のゆっキ~には入線できないので相談したら、電気屋さんが呼び線的な物を入線しておいてくれるとの事で、安心しました。

ネットで見てみると、正式な呼び線って高価みたいですね~\(゜□゜)/
昔は鋼を細く切断した物を使用していたとか、今は樹脂製で配管に比べると高価みたいです。
高価な為、アース線なんかを代用で入線している事もあるとか?

かばしさんより、配管に入線する為の道具が有るとの情報も頂き。
配管施工後でも入線は可能
な様です。ヾ(@°▽°@)ノ


配線、配管を下から入線した件は、監督さん曰く、外壁に面している所なので工場で断熱材等が切り欠きされて来ていているのではとの事。
でも設計時、下からしか入線出来ないの所は取り付け不可って言われた気がしますが
切り欠きのミスでは?(・・?
石膏ボードを張る前に気が付けばよかった~でも、呼び線的な物を入れてくれる様なので心配度は下がりましたが。(*^▽^*)
この件も監督さん、調べてくれるようなので待ってみます。

施工し直しになりませんように、と願うゆっキ~であります。
応援のワンポチお願いします。

にほんブログ村


PR: 個人版私的整理ガイドラインをご存じですか-政府広報

$
0
0
一定の要件で、震災前に借り入れた債務の免除を受けられることも!詳しくは、こちら

進歩状況~上棟後50日目~

$
0
0

この頃なかなか棟梁さん、職人さんと出会えず・・・
我が家の進歩状況を確認できないでいる ゆっキ~であります。(_ _。)

私の担当営業さん、監督さんには建築中の秘密の鍵を教えてもらえないので、締め出しを食らっているので有ります。


先日、我が家に見学に行くと・・・!
フェンスに何やら紙が丸めて押し込んでありました
紙を開いてみると、佐○急便からの不在者通知書でした(ノ゚ο゚)ノ
まだ、登記はしていないので住所は無いはずですが~
周りは既に家が建っているので、我が家の番地も予測が付いたのでしょう 。 f^_^;

宛名は~監督さん宛てです!

登記もしていない住所に、しかも!宅配便で荷物を送るんですね

ちなみに、昨日までに3枚紙が押し込まれているのを確認しています( ̄ー☆
と言う事は、確実に3日間は放置!って事確定~。


にほんブログ村
実は今日、上棟後50日目の節目の日
周り(他のブロガーさんたちに比べ)、我が家は本当に亀さん(^o^;)
実は、吹き抜けも無いシンプルな家・・・と、思っていますが~?
なのに、なんでこんなにも亀さんなのでしょう?

かなり前から、外壁搬入されていますが未だに放置!
今回の宅配の荷物?雨樋も届きましたが~!

放置されている外壁の上に、更に雨樋も放置するんですか~!!

話がズレそうなので(゚ー゚;

今日、仕事終わりに見学に行くと 、車は止まってなく。
また、作業は休みか~と思ったら!紙が無くなっています!

今日の作業は終わって、帰られたみたいです。
ゆっキ~仕事の時は、18時頃の見学となるので早めに切り上げたのかも~
(><;)

仕方が無いので
フェンスを堂々と開け、家の側面に廻り込み、のぞき見しましたよ
 
フローリングが一部張られ、養生もされていました。
締め出しを食らっている為、窓越しの汚い写真ですみません。

のぞき見が常習化して、抜けられなくなったらどうしてくれるんだ~o(・_・= ・_・)o 

以上

床暖パネルは張り終わり、床暖パイプ等も埋設され、フローリングが張られ始めました。
ちなみに、和室の壁等、少し張り残しがあるみたいでした。

そうそう、今日も何気に超ジャンプした際、蜂が飛んでいました。1匹ですけどね!
でも、軒の中に入って行って!出て来ない!!Σ(゚д゚;)
昨日TVで見た蜂の巣!作ってませんよね!(((( ;°Д°))))

天井裏って入れるのでしょうか?
太陽光パネルの屋根と天井の間、入れるのかな~?
蜂の巣が有るか心配です。

上棟後50日目の我が家
進歩状況、普通ってこんなもんなのでしょうか(・・?

にほんブログ村

PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

$
0
0
ずーーっとチャージ不足の心配なし!お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。

気になる点~上棟後52日目~

$
0
0

今日は、台風18号の影響で大雨になるかもしれないので、作業は休みかな~と思いつつ、仕事終わりに見学に行って来ました。

すると、車が止まっていました。

棟梁さんが和室で作業されていたので、和室の造作をされていたのかと思います。今日は屋内の見学は控えさせてもらいました。(^o^;)


にほんブログ村
実は昨日、見学した際、足場のネット、旗、垂れ幕が束ねられていました。

今日、サイディング張りをする為の前準備だと思います。
まちゃみさんより訂正のコメントを頂き、台風対策で束ねられた様です。
私の早とちりでした。f^_^;  すみません。m(u_u)m

 
ちなみに今日、サイディング張りはされていませんでした。(^o^;)
雨で足場が濡れ、滑るので作業が中止になったのだと思われます。

あと、ネットが束ねられた事で、
再び全景が見られるようになった事で見つけた気になる点
 
陸屋根、根元の通湿防水シート
破れが大きくないですか?
サイディング張り前に気が付いて良かった~(゚_゚i)
不在でしたが一応、監督さんに連絡しておきました。

サイディング張れば躯体内に水は入らないはずですが・・・。
何度も雨降ってるし、台風18号も来ますけど~!
早く補修して下さいヨ~ヽ(`Д´)ノ

今日、見学の際も補修はされておらず( ̄へ  ̄ 凸
上棟も雨の中作業していたみたいだし、我が家は防水使用か~ヾ(▼ヘ▼;)


玄関では、棟梁さんが框の取り付け作業中で中には入りにくい状況。

なかなか框が取り付けられず~
当て木をしながらハンマーでコンコン。(゚ー゚;框、 大丈夫だろうか?

最終的には職人さんと二人でコンコン、コンコン
何とか取り付け成功したようです。σ(^_^;)
 
取り付け後は剥がれてこない様、突っ張り棒でしっかり固定されていました。
見学していて、どーも框はボンドで固定しているみたいでした。(・・?
最終的には解りませんが~(-^□^-)
以上


にほんブログ村

上棟後54日目

$
0
0
本日は仕事休みでしたので朝から・・・

ではなくて、会社の健康診断をしてから昼頃見学に行って来ました。

にほんブログ村

昨日は台風18号で防風雨!家は無事だろうか

すると

外壁がこんなに散らばっています。

 
長らく放置されていた外壁のカバーを外し、外壁を振り分けていました
今日から、外壁張り作業に入るみたいです。(^▽^;)

工期は3日間で終わらせたいと話していました。
でも台風で、レンガ割れの張り替え作業が入ったので4日間になるかもとも
台風でレンガ割れ!何処かで聞いた様な~(・・?

ちなみに、
我が家の足場を外壁で固定している部分は、全て外壁から外して有りました。


玄関扉が開いていたので覗いてみると
電気屋さんが天井の穴を開けていた様です。
 
 LDKのキッチンからの光景。
丸穴はシアタースピーカーとダウンライトの穴です。
四角の穴はロスガード90の吹き出し口と思われます。


先日、棟梁さんが施工していたと思われる和室の造作も出来ていました。
 
左が仏間、右は床の間です。
床柱も設置されていました。
 
以上我が家の現状でした。
お付き合い頂きありがとうございます。m(_ _ )m


現在住んでいる所は、正午にサイレン(消防署の)が鳴ってお昼が解るのですが、新居ではサイレンが聞こえないんです!(  ゚ ▽ ゚ ;) 長年聞きなれているので、普通になっている

消防署が遠いから聞こえないんでだろうな~。

高気密、高断熱の一条工務店の家に居たら聞こえないか~(^_^;) 

にほんブログ村

今の家に100φDL付く?~上棟後57日目~

$
0
0

今日は、仕事が休みでしたので昼頃、見学に行きました。

到着すると大きなトラックが止まっています

そう、住設が搬入されました。キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

早速入ってみるとシューズBOX、トイレ、システムキッチン、カップボード、内扉、引き戸の網戸・ハニカム、1・2F洗面台。

 
ごくごく一般的な?システムキッチン&カップボード
一応、クオリティー(^_^;) 殆んどの方がそう?

 
オプションで2Fに洗面台付けてもらいました。
これで、掃除がしやすくなる~(^o^;) 

あと、内扉、手すり等の造作も着々と出来ていました。

あとは写真撮るの忘れましたf^_^; 

にほんブログ村

ここからが本題!本日はダウンライトについてです。

いったい、ダウンライトについて、何回書いてんだ?┐( ̄ヘ ̄)┌

くどい様ですが我が家は旧LEDキャンペーンの薄型ダウンライトが付きます。

何でこんなにくどく書くのかと言いますと。

実は、新LEDキャンペーンのダウンライトを一部採用したかったからです。
(旧LEDを購入済みで買い取りになり、全て交換すると使い道が無くなるから。)

将来の不安を払しょくできない旧ダウンライトをなるべく減らし、一般的な100φのダウンライトにしておきたかったのです。

しかし、新LEDキャンペーンの取り付け径100φばかりを気にしていましたが、
奥行き75mmの事をすっかり忘れていました。(^▽^;)

他のハウスメーカーの屋根裏がどんだけ高いのか知りませんが、
iシリーズの屋根裏は・・・、知りません(^o^;)

2階建てで、1階部分の梁を避ければ取り付け高さは十分に有ります。

しかし問題は、梁の下、屋根がバルコニーで屋根裏が断熱材の所は、
天井からの高さが100mm弱しか有りません!
(旧LEDダウンライトは極薄の為、梁の下でも施工OKだそうです。)

 

新LEDキャンペーンのダウンライトは取り付け深さ75mmです。

付くじゃん!

そう、取り付けは可能なのですが・・・。

ダウンライトの施工条件が解りませんが、クリアランス約20mm
こんなに近くて良い物なのでしょうか(°д°;)?

 

屋根裏がEPS断熱材の部分・・・、
クリアランス20mmだとEPSが溶けてしまわないでしょうか?


今の設計がどの様になっているのか解りません。
もしかすると、LED上部を切り書きしてスペースを空けるのかも知れませんが、
旧LEDを採用予定の我が家の屋根裏には狭すぎると判断。

旧LEDのままで施工してもらう事にしました。

将来用に薄型の旧ダウンライト、買いだめしておこうかな~( ̄∇ ̄+)

以上、新LEDを断念したと言う記事でした。
ワンポチ貰えると嬉しいです。

にほんブログ村

サイディング貼り終わり~上棟後59日目~

$
0
0

にほんブログ村

昨日、監督さんよりTELが有り、外のサイディング貼りが終わった様です。
あと、大工工事も終わる様です。(・∀・)

実は、TELに出られなかったので伝言が残されていました。(^o^;) 細かい?

今日も仕事のゆっキ~は仕事終わりに、見学に行って来ました。
 
サイディング貼りは終わり、だんだんと家らしくなってきました。


 
以前の、いつもの角度~玄関も。
写っていませんが、ポーチタイルも搬入されていました。
貼られるのが楽しみです。o(^▽^)o


 
陸屋根の根元。
陸屋根の根元と言えば

 
以前、 気になっていた通湿防水シート!!
サイディングを貼られては、もう見られる訳ありません。(ノ_-。)

 
以前の写真。

実は、監督さんから補修しましたと、昨日TEL連絡が有ったんです。(・∀・)

でも粗毎日見学しているゆっキ~は、補修された事は知っていました。| 壁 |д・)
 
数日前の陸屋根の根元。
ビニールテープの様な物?で補修されました。

今はサイディングが全て貼り終わり、
後はサイディングの目地埋め、タイル貼り、鼻先?、雨樋の取り付けで家の外観としては完了でしょうかo(^▽^)o 


 
そうそう、前回話した引き戸用網戸。
 

屋内をのぞいてみたら・・・、
扉も取り付けられ、大工工事も終了したと思われます。


今日も蜂さんが!・・・、一枚目の写真付近を旋回していました(*_*) 
今わもう蜂さんの出入りは出来ません。
もし、屋根裏に蜂の巣が有ったらどーしよう(((゜д゜;)))
のぞいてみたい気もしますが・・・、
引き渡し前に見つけたら、駆除は一条さん持ちでしょうかそれとも、折半

見て見ぬふりをして、蜂さんが天国に召しますまで待つ
蜂さんの寿命って?どのくらい(・・?


以上変化が有ったら又更新します。


にほんブログ村

オドロキ~上棟後80日目~

$
0
0

まだまだ、太陽の日差しが暑い今日この頃。

昨日は体育の日、私も仕事休みでしたので家の見学に行って来ました。

見学していてしばらくすると、スーツを着た一条の営業さんが来られ「見学させてください」って。担当の営業さんじゃ無く、初対面の方でした。

あ~これが他の営業所の方の見学ってやつかと思っていたら(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)

見学会家族連れの、お客さんを連れての見学でした。

何も聞いていませんけど

確かに、さっきアポ無しで挨拶されましたけど~お客さん連れとは聞いていません。

お客さん連れてきて、今さらダメ~なんて言える訳無いでしょ( ̄□ ̄;)!!。

室内は現在、壁紙貼りの終盤って所でしょうか。

勝手な見学会?傷は付けないようにドーゾって思いながら帰って来ました。


にほんブログ村
我が家は、10月12日に足場は解体され、おさらばいたしました。

足場が解体されて、驚いた事

我が家の引き込み線周りです。
配管周りってカバーとか付けないんですね。(゚ー゚;

しかも、むき出し状態って!
虫が入って巣でも作られたら、配線出来無くなりますよ~(゚Ω゚;)
せめて、ビニールテープでグルグル巻き巻きにしてくれても!?
今度、電気引き込み時にでもお願いしてみます。

写真では見切れていますが、電気屋さんがTVアンテナを取り付けると用心してくれたのでしょう、TV線が超~長いままブラ~ンとしています。
ココの処理、どうしよう。(゚_゚i)

あ!気が付かれました?
配管に呼び線入れて下さいとお願いしていたら、
何とTEL、光配線引き込み用の配管にも呼び線を入れて下さいました。(;^_^A


次はこちら、足場が有った為気が付きませんでしたが、何と
 
髪の毛や、鉛筆の落書きじゃないですよ~
樹脂サッシに50mm弱、割れが
良く見てください、コーキングしてますよ。
コーキングの時に気が付かなかったのでしょうか(・・?
それとも、コーキング後の足場解体時に割れたのか?
知っていて、報告が無いのか


  
反対側を見てみると、同じ線がやはり割れていると思われます。

今日は月曜日で監督さんは御休みなので、営業さんに至急連絡しました。
営業さんは意外と落ち着いておられ「樹脂サッシは補強も入っていて強いです」「長年使って来て信頼できるサッシです」「検査で解るはずですよ」等と説明して下さいました。

落ち着いておられたって事は、サッシの割れは珍しい事じゃないのかもしれませんね。
「取り換えになるかも」との事。

でもこの大きなはき出し窓のサッシ、
取り付けネジを一通り探したのですが、ネジが見当たらないんですよ。
まさか、はめ込み式じゃ無いと思いますが~(;^_^A
どうやって取り換えるんだろう(・・?


最後に、前回書いたシューズBOX横の緩衝するコンセント
監督さんはコンセントをずらして対応すると話していたのですが(・・?
何と、ここまで壁紙が貼られています。
連絡が入っていなかったのか、修正されるのを忘れてしまっていたのか。
コンセント位置が修正される前に綺麗に壁紙が貼られました。


もう、文句は無いです。
引き渡し時にキチンとした状態であれば。致命的な失敗、間違いで無ければ。

一条工務店さんは、引き渡し時にキチンとした状態であれば過程は関係無い。
そうゆう考えなのかもしれませんね。
施主としては間違いは早く修正し、いらない手間は省こうとの考えだと思います。
報告、連絡、相談をきちんとして頂きたい。


にほんブログ村

~上棟後83日目~

$
0
0


日が暮れるのも、すっかり早くなりましたね~σ(^_^;)

これでは、仕事帰りに見学に行っても真っ暗で様子が解らないです。

今日は仕事が休みでしたので、明るいうちに見学に行って来ましたよ。


にほんブログ村
着いてそうそうに目に飛び込んできたのがこちら。
 
ポーチタイルが貼られていました。
しかし、養生はされていませんでした(・・?
汚したら、掃除すれば良いんです。


 
勝手口の階段もモルタルで綺麗にならされていました。
コンセント、BOX止めも設置されていました。
基礎も、排水用の穴は埋められ、塗装されていました。


最後に、何と 足場が撤去されてから・・・、こちら。
 
引き込み線にカバーが取り付けられていました
あと、TV配線はグルグルと巻き巻きされ、見た目綺麗になっていました。
いつ取り付けられたか解りませんが、一週間前に取り付けていれば足場も有り、楽だったろう~に。f^_^;


室内の方は・・・。
誰も居なかった為、のぞき見、してきました。| 壁 |д・)

ロスガード吹き出し口、ダウンライト、シーリングライト、太陽光モニター、インターホン・モニターが取り付けられていました。

窓越しの写真は汚いので、また後日。

以上、ちゃくちゃくと進んでいる我が家でした。


にほんブログ村

PR: 「マイナビ転職」特集・日本のリーディングカンパニー

$
0
0
技術職・研究職のための厳選求人15選&業界事情レポート「今、選ばれる人材」

外の変化~上棟後87日目~

$
0
0

何だか変な気候ですね~!

もう10月だと言うのに台風は頻繁に襲来するし、天気が晴れの日は暑い!
┐( ̄ヘ ̄)┌


にほんブログ村

今日は仕事も休みでしたので、見学行って来ました。

残念なことに誰も居なく・・・外観を見渡すと、変化を発見 

 
 電気メーターが取り付けられていました。
もちろん、カバーもついています。


 
 太陽光発電のパワコンも取り付けられていました。


そして、見上げると
 
 何と、電気が入線されていました。
これで、室内の電気が点灯可能って事ですね。(°∀°)b 
まさかと思い、従来入線していた簡易ポールを見てみると入線が外されていました。


あと10日もすれば完成との事ですが、外の電気関係の取り付けも、外壁タイルも数か所歯抜け、本当に完成出来るんでしょうか~?( ̄□ ̄;) 


以上が、今日までの進歩状況でした。(^▽^;)
大物が取り付けられると、大きな変化に感じてしまいますね~。

にほんブログ村

中の変化!!~上棟後88日目~

$
0
0

実は、そろそろ家が完成すると言う事で以前、”家の登記”の話が営業さんより有りました。

知り合いの司法書士さんも居ないし~その時は流れで、測量をしてもらった一条さん紹介の測量事務所さんにお願いしました。

しばらくして、なんとなくネットで登記の事を調べてみると

登記をお願いすると10万円以上は掛るようで、20万、30万円なんて事も!

本来は自分で登記をする物だけれど、時間や手間が掛るので司法書士さん等にお願いするのが普通な流れになっているようです。

色々調べてみた所、図面を書くのが厄介ですが何とかなりそうなので一応チャレンジしてみる事にしました。(*^▽^*)
無理だったら何処かにお願いすれば良いし、成功すれば10数万円以上助かるし。

早速、お願いしてたのはキャンセルし、ネットとニラメッコ。

ただ、自分で出来るのは「建物表題登記」、「所有権保存登記」で、「抵当権設定登記」は住宅ローン会社によっては個人での申請を拒否している所も有り・・・
今回私が借りた所も拒否られています。

ちなみに、その測量事務所さんでは幾ら掛るのかは聞いていませんでした~(;^_^A

にほんブログ村

では、本題です。

今日は、どなたかが室内の作業をされていたので室内を見学出来ました。
(私が行った時は、丁度休憩時間らしく、車で休憩されていました。)

中に入ってみると、床の養生が外され、掃除をしているみたいでした。
でも、外の車が工事業者っぽかったので、ルームクリーニングでは無く養生を外し、清掃をしていたのだと思われます。
 
このコンセント、保安灯用のコンセントです。
保安灯、今は普通にオプションで出るはずです。


続いてはこちら、狭いですが。f^_^;
 
洗面、浴室です。
洗濯機パンも取り付けられました。
床はCFシートの大理石っぽい柄。色は黄。(・ω・)b


そして、ココ。
 
操作パネルの集まる所です。
我が家も設計段階で見栄えが良いようにと設計士さんに相談した所、
上揃えで指示を出して頂きました。
太陽光モニターが離れている気がしますが、許容範囲かな~。(^_^;)


最後に、これ
 
シューズBOX横のコンセント
移動していませんけど (`Δ´)

実は、数日前に見学した際  この様にコンセント器具まで取り付けられて、完成みたいになっていたので監督さんに確認しました。

その答えが、「シューズBOXに隠れない様に、ずらした」と言うのです。
器具は無かったですが、相談した時と替わっていない気がしますが

普通、ずらすなら赤枠の所までずらすんじゃないんですか

シューズBOXに接触して施工するのが普通なんですか
接触した施工をしてもらいたいのなら、離さない様に指示書を出すはずでしょ

作り付けシューズBOXが、ギリギリ納めた後付けみたいです。(ノ_-。)

これでは使い勝手も悪いし、見た目も悪い

改めて、柱を挟んだ反対側(赤枠部分)に移動する様にお願いしました。

たかがコンセントですが、ココは引けません!

どんなに手間でも、修正していただきます

答えは、設計士さんに相談してみるとの回答を頂き・・・
一応、経過を待ちます。


にほんブログ村

Viewing all 81 articles
Browse latest View live