Quantcast
Channel: ゆっキ~の一条工務店i-cube軌跡
Viewing all 81 articles
Browse latest View live

竣工検査!~上棟後89日目~

$
0
0

又、台風ですね~  もう、11月になろうとしているのに。

今日は、台風が近付いていると言う事で仕事を早めに終わらせ見学に行って来ました。



にほんブログ村
台風が近付いてるから、職人さんたちは休みだろうな~と思っていたら

車が敷地に止まっています。

車を止めようとした所、監督さんの車も止まっていました。

 社内検査では これが竣工検査 σ(^_^;)

敷地に近ずくと
 
昨日まで無かった玄関扉の取っ手が取り付けられていました。
ダウンライト、警報機も取り付けられていました。
UBキーガル、早く試してみたいです。


中に入ってみると!(^∇^)
 
監督さんと同じ作業着を着た方が数人おられ、補修などしていました。
どうやら、社内検査の様です。
竣工検査と言うのでしょうか(・・?


和室に移動すると。
 
畳も入っていました。
室内は粗完成みたいですね~(*^▽^*)
RAYエアコンはまだ取り付けされていませんが。


何が悪いのか見てみると・・・
 
これが一条品質!
私、何度かココ見ていますが気が付きませんでした。(;^_^A
造作の隙間が大きいみたいですね。


 
ココは
浴室扉のサッシ?と、造作との間に隙間が出来ていました。
さすがです。(;^_^A
他にも多数、壁の凹みや、壁紙の空気入り・剥がれ、ノブが硬い等有りました。


 
以前から気になっていたエコカラットと壁紙の隙間。
コーキング剤で埋めて貰えました。

 
かなり、見栄えが良くなりました。o(^▽^)o

ただ、和室のは放置されています。
監督さんに確認してみた所、色が合わないと言う事で相談されました。
(私が聞く前に、監督さんの方から相談してもらいたかったですが。)
カラットコークと言うエコカラット用のコーキング剤を提案してみました。(*^-^)b
この件も、設計士さんと相談と言う事になりました。


ちなみに、
外壁はまだ歯抜け状態、エコキュート、床暖室外機もまだ未設置です。
外も検査もするのでしょうか~(・・?

にほんブログ村


雨水升が!~上棟後96日目~

$
0
0

皆さん、お久しぶりでございます。

突然ですが

日に日に、一条工務店さんに不満、不審感が増えている気がします。)`ε´( 

その内の一つ、建物表題登記に必要な書類。

”建物引き渡し証明書”です。

本来であれば一条工務店側が証明する書類なのに、項目が書かれているだけで殆んどが無記名

詳しくは後日書こうと思いますが、印鑑証明の所在地の本店も承知との事。

私は(私だけ?)、個人登記をされにくくする手立て と感じました。

実は本日、建物表題登記をしてきました。(^_^)v

申請が素直に通るのを祈るだけです。

建物引き渡し証明書!?仕方が無いので自分で書きましたよΣ(゚д゚;)

何かおかしいですよネ~ 建物に関する登記って(・・?詳しくは書かない方が良さそう~?

その後は住宅ローン会社の抵当権行使?用の印鑑証明、住民票の期限が切れるとの事で持って行きましたよ~。

今日は、疲れました。

にほんブログ村
そうそうそう言えば、家の見学も行って来ました。

フェンスの一部が外されて、ジョーくんもお寝んねしていました。写真はありません


あと、エコキュートも設置されていました。
 
数日前に設置されたのは知ってはいましたが、ドレン等の配管が!
雨水升が増えてしまいました ここは、外構工事で植栽を植える位置(゚Ω゚;)
どうして、図面に”升”が載っていないんだ
最後の最後に雨水升が増えるなんて  外構計画の練り直しです。
どうして、契約時に施工図面を渡してくれないんだ


そうそう、養生も外されたので、こちら。
 
皆さん、見慣れていますね~一条工務店の文字入り”うすい升”。


 
一条工務店文字入り”おすい升”。


 
立水洗が設置されました。
ホースのアタッチメントの様なのも付くんですねo(^▽^)o
見えました 見えますよね!殆んど完成なのにタイルは未だに歯抜け
どんどん、設備が取り付けられ、タイルが貼りにくくなっています。
最後の仕上がりが楽しみですネ。

どうして順番に作業出来ないのか
後回しにしたら作業しずらいだろうに┐( ̄ヘ ̄)┌


にほんブログ村

建物引渡証明書を書くの(・・?

$
0
0

今回は、前回の記事でも触れた、建物引渡証明書についてです。

ご存じの方も居ると思いますが、建物登記は初めに建物表題登記をします。

役所の登記簿に建物の所在を登録する手続きです。

私も、初めは営業さん紹介の測量事務所に頼んでいましたが、たまたまネットで登記の方法が紹介されていたのでダメ元でチャレンジする事にしました。


にほんブログ村

建物表題登記に必要な書類

①登記申請書
②各階平面図・建物図面
③所有権証明書(建築確認書、引き渡し証明書){原本還付}
④住所証明書{原本還付}
⑤案内地図

①②についてはネットで様式、フォーマットがUPされているのでそちらを参考に。

原本還付請求とは原本がコピーと相違無い事を証明するので、原本は戻して下さいと言う請求です。書式としては、「原本還付請求」「この謄本は原本と相違ありません」と書き、年月日(書類を作成した日で良いそうです。)住所、氏名、捺印です。

③の書類一式は一応、営業さんが用意してくれるはずです。
③建築確認書  「確認済証」(本来「検査済証」ですが、検査前でまだ無いので)と「確認申請書」を全てコピーして原本還付請求を挟んで袋綴じします。
袋綴じの背表紙は割り印をします。
袋綴じする事で、コピーした書類に手を加えるのを防止する意味合いなのでしょう。

引き渡し証明書(建物引渡証明書、印鑑証明書、登記事項証明書)これら3点は施工業者である一条工務店が建築主に引き渡した事を証明する書類です
印鑑証明書、登記事項証明書は一条工務店に返さなくてはならないので、コピーして原本還付請求を付けホチキス止めし、それぞれを割り印します。

④住民票の事です。
こちらも原本還付請求をします。

⑤個人申請の場合、法務局の方が現地の確認をするようです。
現地までの道のりを目印になる物を入れyahoo!地図や、Googleマップを利用し準備します。
地図上の自宅には赤色で囲って解りやすくしておきます。


一通り書類がそろったら、管轄の法務局・支局に行き相談コーナーで見てもらいましょう。
とても親切に教えてもらえます。
また様式の例なども用意されていました。

ネットで検索すると本当に詳しく説明、様式のUPもされているので詳しくはそちらで作成すると良いと思います。

にほんブログ村

その中で、③の一条工務店さんが用意した建物引渡証明書について。

渡された書類、建物引渡証明書をみてビックリしました。(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)
 
殆んどが未記入
施工業者である一条工務店が建築主に引き渡した事を証明する書類。
もちろん実印は押されています。
しかし、これでは証明書になっていませんね。


しかも、同封されていた案内には
 
お解りですか
一条工務店さんが、どの様な管理なのか知りませんが、本社で建物共有者を把握していないのは解らなくも無いですが~。
不動産登記法上の?少し引っかかりますが(延べ床面積じゃ無いんですか?)、面積等も把握していないのもなんとなく解らなくはありません。
しかし”記入も合わせてお客様にご依頼下さい”

何で、一条工務店さんんが証明する書類を建築主の私が記入しなくてはならないのか(・・?

本来、本社で把握していないのであれば各営業所にて記入後、お客に渡すのが道理では無いですか
これでは、個人登記をされにくくする手立て。お客いじめです。


電話番号も載っていたので確認しましたよ。
結果、個人登記の場合は毎回この様な形での対応だそうです。
引き渡し後でも、登記に使用の場合は未記入のままだそうです。
代表取締役さんの居る、本店も承知の上での対応とも言っていたので諦めました。


書くしかないので、見返してみると書けなくは無い内容。(;^_^A
1.建物の所在、これは書けますね。
2.家屋番号、これは法務局で決めるので未記入でOK。
3.種類構造床面積、これは3つの項目が1カ所に書かれています。
種類=殆んどの方は”居宅”ですね。(詳しくは解りません。)
構造=何で出来ているか、”木造”
     屋根の種類、”ソーラーパネルぶき”、
     ガルバリュウム鋼板の場合”合金メッキ鋼板ぶき”
     両方の場合は、面積の大きい方から順に記します。
     何階建てか、”平屋”or”2階建”
床面積=延べ床面積

残りは書けますね。
年月日は、全て申請日にそろえました。(絶対そんな事はありえないですけどね。)
     
注意、間違えた場合。
決して二重線で消し、訂正印は押さないようにしましょう。
本来であれば、一条工務店さんが準備した(書いた)書類。
訂正印も一条工務店さんの物が必要です。
間違えても自分の訂正印を押さない様に!
実は!私は少し間違え、二重線までしてしまいました~(^▽^;)
対処法は、相談コーナーの方に教えてもらいましたが・・・ココでの発表は控えさせていただきます。
(この書類は施工業者である一条工務店さんが発行した証明書なのです。)

これで、建物引渡証明書は書けますね。

実際に建物表題登記をしてみての感想。
最大の山場は図面です。図面が書ければ粗準備完了って感じです。
B4の紙に0,2mmのインクを使って(0、2mm以下の細線で。)Σ(゚д゚;)
私はネットを参考に、パワーポイントを活用しました。

皆さんも、ダメ元でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
パワーポイントが使える環境にある方は特に、ハードルが低いと思われます。

にほんブログ村

フロアーコーティング決めた。

$
0
0

今回は、フロアーコーティングについてです。

以前は、一条ブログでは超~有名。

エコプロさんにお願いしようと思っていましたが、数ヶ月前に営業さんより 連絡が有り。

「以前話してた、コーテイングの見積もり出ました。」と連絡をもらったのです。

その時は、エコプロさんに決めたからって思っていましたが、見積もり書、冊子を見るとなかなか良いんじゃないかなと思ったのです。(^▽^;)

抗菌配合(6H)
抗菌配合セラミック入り(7H)
ペット対応・セラミック強化で滑りにくい(9H)
3種類在るみたいです。(~H)は、皮膜を鉛筆の硬度で表しています。

当然、コーテイングの硬度と共にお値段も徐々に上がって行きます。f^_^;

何でも、階段は2階の工賃に入っているようです。

 
カウンターの施工は、2万6千円程。

後、光沢も選べるようです。

施工方法、等を見てもエコプロさんのと同じ様な施工方法の様です。
 
水性で水に強く、耐久性は20年以上。
創業から20年以上経過し、耐久性を実証している。
何より、積水ハウスさん、一条工務店さん等の大手と取引をしている。
そして何と、最後のハウスクリーニングをする業者で在ると言う所!

そんな、こんなで、一条さん提携?のココに急きょ変更(;^_^A  決めました。

我が家はペットを飼っていないので、真ん中の種類(7H)に、カウンターの施工をお願いしました。

一緒に頂いた冊子をよ~く見てみると・・・?

以前、一条さんではi-smartはフロアーコーティングを進めないって記事を見ましたが(・・?
 一条さん提携?出入り業者さん?の冊子には堂々と施工実績が載っています。
確かに、i-cubeや、セゾンに比べるとツヤは解りません。

最近解ったのですが、実はフローリングの補修もココの業者さんでしているそうです。
(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) 

もしも、補修不足でコーテイングしたとしても、クレームが出れば再度、剥がし→補修→コーテイングとなる為、責任をもって補修+施工をしてくれる事でしょう。(*^o^*) 

この上ない安心感です。:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 


にほんブログ村

PR: スマホのパケット代が月額980円!?

引き渡し~上棟後111日目~完

$
0
0

今日は、タイトルにもある様に引き渡しでした。ヾ(@°▽°@)ノ

とうとう、我が家が私たちの物になりました。

これで、家への出入りも自由に出来るようになりました(^∇^) 。

2日前にはまだ、外壁は歯抜け状態でしたが、今日行ってみるとソコソコ貼られていました。

この、ソコソコと言う所は又後日。


にほんブログ村

時間道理に新居に到着すると、昨日の雨で地面は泥まみれ。

ポーチ、玄関が泥まみれになるのを防止する為、ビニールシートで養生してもらっていました。

中に入ると、営業さん、監督さんのみ。

設計士さん、基礎の監督さんにもお会い出来ると思っていましたが、忙しかったのでしょうビデオレターで挨拶を頂きました。

早速、色々な機器の基本的な操作方法を教えてもらいました。

あの、工事用キーを使用できなくする正規キーの挿入儀式を行いました。

私が袋から正規キーを取り出し、鍵穴っへ挿入!

クルクル廻し、施錠、解錠をしまして完了であります。(^~^)

何の抵抗も、音も無く、儀式はあっけなく終了。

後で知りましたが、正規キーを挿入した時点で工事キーは使用不能になるんですね。

当然なのですが、引き渡しは設備の基本的な説明を受けて終了。

補修、床のコーティング等もされていましたが、ココもまた後日。(;^_^A

今回は、上棟後から111日目で引き渡しが完了しました。

と言う速報的な記事でした。

写真も無く、つまらない記事でスミマセン。

次回からは写真もUPしていきますネ。


にほんブログ村

PR: 大手広告会社への転職成功事例はマスメディアン

$
0
0
宣伝会議グループの人材紹介会社。広告・Webの求人数・転職支援実績No.1クラス

修繕箇所その1

$
0
0

我が家は引き渡しも終わり、今日は外構工事に備え草むしりをしてきました。

草が生えたまま工事をお願いすると、その分見積もりが高くなるんですよ。

雨上がりは、泥が靴裏に付いてポーチや車を汚してしまうし、カラカラに地面が乾いてしまうと草を根から抜けなくなるんですよね~。( ̄□ ̄;)

草をむしった後は、雨の養生として駐車スペースの砕石を玄関ポーチまで敷きならしてきました。

早く、外構工事を始めたい物です。


にほんブログ村
今回は、修繕された箇所の報告をしたいと思います。(*^▽^*) 

まずは樹脂サッシの割れ。以前の写真です。
 
これは、業者さんにより割られたと思われる樹脂サッシです。
私が一番の発見者と言う事は、割った業者は報告をしていない。ヽ(`Д´)ノ 
しかも、外中が割れていると言う事はボンド等により隠ぺいまでしてあった可能性も。
ヾ(▼ヘ▼;) 

結果、この部分は取り換え不可能と言う事も有り、樹脂サッシ専門の業者で樹脂を溶かして固めるという補修をしました
近くで確認すると青い傷も見当たらず、何処が割れていたのかも解らず、触るとなんとなくざらつく感じも再現しているのか(・・? 初めから割れは無かったのでは?って思えるほど綺麗に補修されていました。
補修個所も解らない為、補修後の写真の撮りようも有りません。(^_^;) 
 

続いては外壁です。
外壁の歯抜け状態の所も監督さんが綺麗に切り欠きをし、貼られていました。
歯抜け状態は、立て水洗周り、床暖室外機周り、コンセント周り、エコキュート周り、高所に一ヶ所と本当に所どころ有りました。
 
物を取り付ける前なら容易にタイルを貼る事が出来たと思われますが、結局タイル業者では無く監督さんが貼るという。(・Θ・;)
私にしてみると、タイル業者さんにはプロ意識が欠けていると思われる。
と言うか、請け負った仕事を最後までやる責任感が無い
残った、タイルを貼るのは監督さんの仕事でしょうか(・・?
もしも、そうだとしたら早い段階から貼られていたと思われます。


タイルがらみで実は、以前から気になっていた引き込み部分のタイル
互い違いの貼り方のはずが、並んで貼られています。(隙間も大きい。)
 
(以前の写真を引用していますが、引き渡し時も同じ状態です。)
引き渡しの少し前に監督さんに報告していましたが、引き渡し時も同じ状態でした。
貼り直されないと思っていた私は事前に報告書を作成して引き渡しにのぞみまいた。(^▽^;) 

  
これまた以前の引用ですが、良く見てください。
配管と配管の間に規制の大きさのタイルを順番も考えず貼られています
これでは目地が合うはずは無く・・・タイル業者さんの手抜きじゃないですか

 引き渡し時に営業さんにも話したら、初めは気が付かなかったのか「え、何処が変ですか?」って
仕方なく、用意してきた報告書を見せたら!「ここは配管ですし、現場の判断に任せている」って言うんです。Σ(゚д゚;)
一条工務店の品質はこんなものかと落胆しましたヨ。
私が、しつこく監督さんにも話していたら監督さんは、「持ち帰り、検討する」って言ってくれたんです。(。-人-。)

今となっては活線の近くで高所と、危険なのは解っています。
でも、ず~と以前から解っていた事。
足場がある時からこの状態だったのです。

引き渡しの夜の事。
監督さんから電話があり、「タイル貼り直しました」って。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
早!貼り直してもらえて嬉しかったですが、こんなに早急に修繕されたのは初めてで驚いてしまいました。
後日、確認すると。
 
タイルが順序良く、隙間も無く並んで貼り直されました。(赤丸部分
高所で、活線の近くでの作業。監督さんありがとうございます。
タイル業者さんにも見習ってもらいたい物です。

しかし、外壁と言えば設計時の塗り分けは窓がど~のと一条ルールが在るのに。
タイルの貼り方には一条工務店としての統一ルールみたいな物は無いのでしょうか


にほんブログ村


修繕箇所その2

$
0
0

只今、家電等の生活必需品を買いまわっている所であります。

買い物するのが遅すぎた感はありますが。(;^_^A

何と!冷蔵庫、洗濯機は年末の29日になりそ~(ノ゚ο゚)ノ 何とか年内に~(。-人-。)


にほんブログ村

今回は、前回の続き修繕箇所その2、であります。

我が家の最大の問題点、シューズBOX横のコンセントであります。
 
解りやすく、以前の写真(^_^;)

忘れた方、解らない方はこちらから、(中の変化!!~上棟後88日目~

まずは、図面からど~ん

緑色の丸が問題のコンセントです。

153LシューズBOXの横ではありますが、破線の中心に見えますね~(・・?

私は計りました。定規で

事実、中心にコンセントが在るんです。(  ゚ ▽ ゚ ;) 

これ、図面のミスです( ̄□ ̄;)!! 

しかも、壁を挟んだ反対側のYRは図面で言う柱の下側に施工されています

私は営業さん、監督さんに訴えました。

が、双方シュ-ズBOXに付けて施工するのが図面道理だとなかなか折れません。(ノ_・。) 

私が、余りにしつこかったからなのか、結果!
 
柱の反対側に修繕されました。

しかも、引き渡しの3日前の賞味1日で。( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚ 早!

どの様に移動させたのか興味はありますが、聞いてはいません。

何にせよ、引き渡しまでに思っていた所に修繕されて良かったです。(^∇^) 
 
にほんブログ村

所有権保存登記行きました。

$
0
0

今回は無事、建物表題登記も完了しましたので続きを綴ろうと思います。(^_^;)

その前に一つ。

建物表題登記の時、床面積=延べ床面積と書きましたが一つ注意!

登記の面積は、小数点第三位以下を切り捨ての様です

例)132、3423m²の時は132、34m²  132、3493m²の時も132、34m²です。

一条さんの図面では小数点第三位を(四捨五入or繰り上げ)されているみたいです。
(我が家は延べ床面積も、1階も2階も小数点第三位が5以上で有った為どちらが正しいのか解りません。(^o^;) )


にほんブログ村

建物表題登記が無事完了しましたので、次は所有権保存登記です。

所有権保存登記が何であるか、様式等はネットで公開されているのでココでは省略します。

所有権保存登記をする際、不動産所在地の市町村役場で「住宅用家屋証明書」を発行してもらい、添付する事で租税特別措置法第72条の2の適用により、登録免許税が1000分の1、5に軽減されます。

しかも、「特定認定長期優良住宅」の場合は租税特別措置法第73条の2の適用で、登録免許税が1000分の1に軽減されます。( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

当然、「住宅用家屋証明書」を発行してもらいに役場に行きましたよ。

以前、還付請求して戻って来た住民票、登記完了書、「特定認定長期優良住宅」関係の書類、確認申請書関係、検査済書関係。
引っ提げて行きましたよ。

すると!建物表題登記の申請書のコピーが必要と(ノ゚ο゚)ノ または、全部事項証明書!が必要との事。

そんなの無いです。

新築した日にちの確認が必要みたいです~(_ _。)

ちなみに、新築した日にち、引き渡した日にち、照明した日にち、全て同じにしたので覚えてはいましたけど~(;^_^A
詳しくは以前の記事建物引渡証明書を書くの(・・?

全部事項証明書を取りに法務局を一往復か~と凹んでいた所。

どういう訳か、不動産登記番号から確認が出来たようです。(・∀・)

皆さん、忘れずに申請書のコピーを取るか、全部事項証明書を手に入れておきましょう。

発行手数料1300円を払い、即日「住宅用家屋証明書」Getです。


にほんブログ村

後は、所有権保存登記申請書を用意し「住民票」、「住宅用家屋証明書」をコピーし原本還付請求を付けたら準備万端。

課税価格は最新の「新築建物課税標準価格認定基準」をネットで探し算出します。

登録免許税は租税特別措置法の適用で減額された額を100円未満切り捨てです。

家屋番号は法務局で付けてもらった番号を記載します。

後は省略。(^o^;)

登録免許税を用意したら法務局に行き、再び相談コーナーで確認して頂き提出です。

所有権保存登記も順調に通りますように。(。-人-。)

にほんブログ村

早くも リ・ホーム

$
0
0

お久しぶりでございます。m(_ _ )m
年も明け全ての登記も無事完了し、快適な生活を送っております。o(^▽^)o

昨年末の引っ越しでドタバタのさ中、実は~不幸がありまして・・・(ノ_-。)

ドタバタに拍車が掛っておりました。

何とか平穏を取り戻そうと奮闘している最中でございます。
建物表題登記、所有権保存登記とDIYしてまいりましたが、続いて所有権移転登記まで経験させて頂く事となりそうです。(^▽^;)
(当然、司法書士さん等に委託する事もできます。)


にほんブログ村
さて、今回のテーマ。
我が家、住み始めて1カ月余りで早くもリ・ホームを経験させて頂きました。

何所かと言うと、それはこちら。

もう、お分かりですね!(・・;) え、解らない?
床の間の横に作る~そう、仏間です。 強引すぎます(^▽^;)
アップ過ぎる写真で申し訳ありません。
床の間は現在、仏間代わりに使用中の為、出演は自粛させて頂きました。

最近ではリビングに仏壇を置く所も有る様ですが、我が家は和室に仏間を用意しております。

皆さんご存じか解りませんが、i-cubeの床の間には框が付きません。(蹴り込み床と言うのでしょうか?)
当然、仏間にも框は無く・・・仏間には框が無いのが普通と思い込んでおりました。(;^_^A

今回、とある方に仏間の框が無い事を指摘されまして~。
そこで初めて仏間には框が付くのが普通と言う事を知りました。
(  ゚ ▽ ゚ ;)

ココで1つの疑問 i-smartの床の間は~スタイリッシュな框が付きますよね?
と言う事は、仏間にもスタイリッシュな框が付くのでしょうか~(・・?

ちなみに、一条さんはオプションにも框は有りません。
実は、ゆっキ~床の間に框が欲しいと設計時に相談していました。
回答は、大工さんに頼んでみましょう。との返答でしたが、有料の為却下しておりました。
仏間の扉、収納?をオプションに設定するくらいなら普通は付いている框、オプションにでも設定しておいてもらいたい物です。(>_<)


それでは、工事のスタートです。
まずは、畳を傷つけない様に養生をし・・・もう、上の写真に紹介しておりますね(^_^;)

床柱の裏側に少し、切り込みを入れます。
次に框をはめ込み、角材で下地作り。

その上に下地の合板を張り。

その上にボンドと極小の釘の様な物で木目の化粧合板を取り付けます。

最後に3方の隙間を隠すため、木材を取り付けたら完成です。



にほんブログ村

出来あがってみて、確かに框が付いて豪華になった様に思います。(*^▽^*)

ちなみに、この工事費用は6万2千円余りです。
 
工期は3時間くらいだったと思います。

工事をしてくれた大工さん。一条の家に詳しいみたいで!床暖入っていませんよね?
のいきなりの質問に「何で床暖の存在を知られたんだ!?」Σ(・ω・ノ)ノ!
と驚いていると。この辺りだと~○○監督ですか?ってずばり監督さんを当ててしまい(゚Ω゚;)

工事後に詳しく聞いてみようと思っていたら、仏壇屋の社長さんも来られ話し込んでいたら~いつの間にやら帰られていましたσ(^_^;)
そりゃ仕事が終われば帰りますよ。

一条の家の大工さんだったんだろうか(・・? と疑問だけが残りました。

では、また今度(^O^)/

中の変化!!~上棟後88日目~

$
0
0
実は、そろそろ家が完成すると言う事で以前、”家の登記”の話が営業さんより有りました。

知り合いの司法書士さんも居ないし~その時は流れで、測量をしてもらった一条さん紹介の測量事務所さんにお願いしました。

しばらくして、なんとなくネットで登記の事を調べてみると

登記をお願いすると10万円以上は掛るようで、20万、30万円なんて事も!

本来は自分で登記をする物だけれど、時間や手間が掛るので司法書士さん等にお願いするのが普通な流れになっているようです。

色々調べてみた所、図面を書くのが厄介ですが何とかなりそうなので一応チャレンジしてみる事にしました。(*^▽^*)
無理だったら何処かにお願いすれば良いし、成功すれば10数万円以上助かるし。

早速、お願いしてたのはキャンセルし、ネットとニラメッコ。

ただ、自分で出来るのは「建物表題登記」、「所有権保存登記」で、「抵当権設定登記」は住宅ローン会社によっては個人での申請を拒否している所も有り・・・
今回私が借りた所も拒否られています。

ちなみに、その測量事務所さんでは幾ら掛るのかは聞いていませんでした~(;^_^A

にほんブログ村

では、本題です。

今日は、どなたかが室内の作業をされていたので室内を見学出来ました。
(私が行った時は、丁度休憩時間らしく、車で休憩されていました。)

中に入ってみると、床の養生が外され、掃除をしているみたいでした。
でも、外の車が工事業者っぽかったので、ルームクリーニングでは無く養生を外し、清掃をしていたのだと思われます。
 
このコンセント、保安灯用のコンセントです。
保安灯、今は普通にオプションで出るはずです。


続いてはこちら、狭いですが。f^_^;
 
洗面、浴室です。
洗濯機パンも取り付けられました。
床はCFシートの大理石っぽい柄。色は黄。(・ω・)b


そして、ココ。
 
操作パネルの集まる所です。
我が家も設計段階で見栄えが良いようにと設計士さんに相談した所、
上揃えで指示を出して頂きました。
太陽光モニターが離れている気がしますが、許容範囲かな~。(^_^;)


最後に、これ
 
シューズBOX横のコンセント
移動していませんけど (`Δ´)

実は、数日前に見学した際  この様にコンセント器具まで取り付けられて、完成みたいになっていたので監督さんに確認しました。

その答えが、「シューズBOXに隠れない様に、ずらした」と言うのです。
器具は無かったですが、相談した時と替わっていない気がしますが

普通、ずらすなら赤枠の所までずらすんじゃないんですか

シューズBOXに接触して施工するのが普通なんですか
接触した施工をしてもらいたいのなら、離さない様に指示書を出すはずでしょ

作り付けシューズBOXが、ギリギリ納めた後付けみたいです。(ノ_-。)

これでは使い勝手も悪いし、見た目も悪い

改めて、柱を挟んだ反対側(赤枠部分)に移動する様にお願いしました。

たかがコンセントですが、ココは引けません!

どんなに手間でも、修正していただきます

答えは、設計士さんに相談してみるとの回答を頂き・・・
一応、経過を待ちます。


にほんブログ村

竣工検査!~上棟後89日目~

$
0
0
又、台風ですね~  もう、11月になろうとしているのに。

今日は、台風が近付いていると言う事で仕事を早めに終わらせ見学に行って来ました。



にほんブログ村
台風が近付いてるから、職人さんたちは休みだろうな~と思っていたら

車が敷地に止まっています。

車を止めようとした所、監督さんの車も止まっていました。

 社内検査では これが竣工検査 σ(^_^;)

敷地に近ずくと
 
昨日まで無かった玄関扉の取っ手が取り付けられていました。
ダウンライト、警報機も取り付けられていました。
UBキーガル、早く試してみたいです。


中に入ってみると!(^∇^)
 
監督さんと同じ作業着を着た方が数人おられ、補修などしていました。
どうやら、社内検査の様です。
竣工検査と言うのでしょうか(・・?


和室に移動すると。
 
畳も入っていました。
室内は粗完成みたいですね~(*^▽^*)
RAYエアコンはまだ取り付けされていませんが。


何が悪いのか見てみると・・・
 
これが一条品質!
私、何度かココ見ていますが気が付きませんでした。(;^_^A
造作の隙間が大きいみたいですね。


 
ココは
浴室扉のサッシ?と、造作との間に隙間が出来ていました。
さすがです。(;^_^A
他にも多数、壁の凹みや、壁紙の空気入り・剥がれ、ノブが硬い等有りました。


 
以前から気になっていたエコカラットと壁紙の隙間。
コーキング剤で埋めて貰えました。

 
かなり、見栄えが良くなりました。o(^▽^)o

ただ、和室のは放置されています。
監督さんに確認してみた所、色が合わないと言う事で相談されました。
(私が聞く前に、監督さんの方から相談してもらいたかったですが。)
カラットコークと言うエコカラット用のコーキング剤を提案してみました。(*^-^)b
この件も、設計士さんと相談と言う事になりました。


ちなみに、
外壁はまだ歯抜け状態、エコキュート、床暖室外機もまだ未設置です。
外も検査もするのでしょうか~(・・?

にほんブログ村

雨水升が!~上棟後96日目~

$
0
0
皆さん、お久しぶりでございます。

突然ですが

日に日に、一条工務店さんに不満、不審感が増えている気がします。)`ε´( 

その内の一つ、建物表題登記に必要な書類。

”建物引き渡し証明書”です。

本来であれば一条工務店側が証明する書類なのに、項目が書かれているだけで殆んどが無記名

詳しくは後日書こうと思いますが、印鑑証明の所在地の本店も承知との事。

私は(私だけ?)、個人登記をされにくくする手立て と感じました。

実は本日、建物表題登記をしてきました。(^_^)v

申請が素直に通るのを祈るだけです。

建物引き渡し証明書!?仕方が無いので自分で書きましたよΣ(゚д゚;)

何かおかしいですよネ~ 建物に関する登記って(・・?詳しくは書かない方が良さそう~?

その後は住宅ローン会社の抵当権行使?用の印鑑証明、住民票の期限が切れるとの事で持って行きましたよ~。

今日は、疲れました。

にほんブログ村
そうそうそう言えば、家の見学も行って来ました。

フェンスの一部が外されて、ジョーくんもお寝んねしていました。写真はありません


あと、エコキュートも設置されていました。
 
数日前に設置されたのは知ってはいましたが、ドレン等の配管が!
雨水升が増えてしまいました ここは、外構工事で植栽を植える位置(゚Ω゚;)
どうして、図面に”升”が載っていないんだ
最後の最後に雨水升が増えるなんて  外構計画の練り直しです。
どうして、契約時に施工図面を渡してくれないんだ


そうそう、養生も外されたので、こちら。
 
皆さん、見慣れていますね~一条工務店の文字入り”うすい升”。


 
一条工務店文字入り”おすい升”。


 
立水洗が設置されました。
ホースのアタッチメントの様なのも付くんですねo(^▽^)o
見えました 見えますよね!殆んど完成なのにタイルは未だに歯抜け
どんどん、設備が取り付けられ、タイルが貼りにくくなっています。
最後の仕上がりが楽しみですネ。

どうして順番に作業出来ないのか
後回しにしたら作業しずらいだろうに┐( ̄ヘ ̄)┌


にほんブログ村

建物引渡証明書を書くの(・・?

$
0
0
今回は、前回の記事でも触れた、建物引渡証明書についてです。

ご存じの方も居ると思いますが、建物登記は初めに建物表題登記をします。

役所の登記簿に建物の所在を登録する手続きです。

私も、初めは営業さん紹介の測量事務所に頼んでいましたが、たまたまネットで登記の方法が紹介されていたのでダメ元でチャレンジする事にしました。


にほんブログ村

建物表題登記に必要な書類

①登記申請書
②各階平面図・建物図面
③所有権証明書(建築確認書、引き渡し証明書){原本還付}
④住所証明書{原本還付}
⑤案内地図

①②についてはネットで様式、フォーマットがUPされているのでそちらを参考に。

原本還付請求とは原本がコピーと相違無い事を証明するので、原本は戻して下さいと言う請求です。書式としては、「原本還付請求」「この謄本は原本と相違ありません」と書き、年月日(書類を作成した日で良いそうです。)住所、氏名、捺印です。

③の書類一式は一応、営業さんが用意してくれるはずです。
③建築確認書  「確認済証」(本来「検査済証」ですが、検査前でまだ無いので)と「確認申請書」を全てコピーして原本還付請求を挟んで袋綴じします。
袋綴じの背表紙は割り印をします。
袋綴じする事で、コピーした書類に手を加えるのを防止する意味合いなのでしょう。

引き渡し証明書(建物引渡証明書、印鑑証明書、登記事項証明書)これら3点は施工業者である一条工務店が建築主に引き渡した事を証明する書類です
印鑑証明書、登記事項証明書は一条工務店に返さなくてはならないので、コピーして原本還付請求を付けホチキス止めし、それぞれを割り印します。

④住民票の事です。
こちらも原本還付請求をします。

⑤個人申請の場合、法務局の方が現地の確認をするようです。
現地までの道のりを目印になる物を入れyahoo!地図や、Googleマップを利用し準備します。
地図上の自宅には赤色で囲って解りやすくしておきます。


一通り書類がそろったら、管轄の法務局・支局に行き相談コーナーで見てもらいましょう。
とても親切に教えてもらえます。
また様式の例なども用意されていました。

ネットで検索すると本当に詳しく説明、様式のUPもされているので詳しくはそちらで作成すると良いと思います。

にほんブログ村

その中で、③の一条工務店さんが用意した建物引渡証明書について。

渡された書類、建物引渡証明書をみてビックリしました。(-_\)(/_-)三( ゚Д゚)
 
殆んどが未記入
施工業者である一条工務店が建築主に引き渡した事を証明する書類。
もちろん実印は押されています。
しかし、これでは証明書になっていませんね。


しかも、同封されていた案内には
 
お解りですか
一条工務店さんが、どの様な管理なのか知りませんが、本社で建物共有者を把握していないのは解らなくも無いですが~。
不動産登記法上の?少し引っかかりますが(延べ床面積じゃ無いんですか?)、面積等も把握していないのもなんとなく解らなくはありません。
しかし”記入も合わせてお客様にご依頼下さい”

何で、一条工務店さんんが証明する書類を建築主の私が記入しなくてはならないのか(・・?

本来、本社で把握していないのであれば各営業所にて記入後、お客に渡すのが道理では無いですか
これでは、個人登記をされにくくする手立て。お客いじめです。


電話番号も載っていたので確認しましたよ。
結果、個人登記の場合は毎回この様な形での対応だそうです。
引き渡し後でも、登記に使用の場合は未記入のままだそうです。
代表取締役さんの居る、本店も承知の上での対応とも言っていたので諦めました。


書くしかないので、見返してみると書けなくは無い内容。(;^_^A
1.建物の所在、これは書けますね。
2.家屋番号、これは法務局で決めるので未記入でOK。
3.種類構造床面積、これは3つの項目が1カ所に書かれています。
種類=殆んどの方は”居宅”ですね。(詳しくは解りません。)
構造=何で出来ているか、”木造”
     屋根の種類、”ソーラーパネルぶき”、
     ガルバリュウム鋼板の場合”合金メッキ鋼板ぶき”
     両方の場合は、面積の大きい方から順に記します。
     何階建てか、”平屋”or”2階建”
床面積=延べ床面積

残りは書けますね。
年月日は、全て申請日にそろえました。(絶対そんな事はありえないですけどね。)
     
注意、間違えた場合。
決して二重線で消し、訂正印は押さないようにしましょう。
本来であれば、一条工務店さんが準備した(書いた)書類。
訂正印も一条工務店さんの物が必要です。
間違えても自分の訂正印を押さない様に!
実は!私は少し間違え、二重線までしてしまいました~(^▽^;)
対処法は、相談コーナーの方に教えてもらいましたが・・・ココでの発表は控えさせていただきます。
(この書類は施工業者である一条工務店さんが発行した証明書なのです。)

これで、建物引渡証明書は書けますね。

実際に建物表題登記をしてみての感想。
最大の山場は図面です。図面が書ければ粗準備完了って感じです。
B4の紙に0,2mmのインクを使って(0、2mm以下の細線で。)Σ(゚д゚;)
私はネットを参考に、パワーポイントを活用しました。

皆さんも、ダメ元でチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
パワーポイントが使える環境にある方は特に、ハードルが低いと思われます。

にほんブログ村

フロアーコーティング決めた。

$
0
0
今回は、フロアーコーティングについてです。

以前は、一条ブログでは超~有名。

エコプロさんにお願いしようと思っていましたが、数ヶ月前に営業さんより 連絡が有り。

「以前話してた、コーテイングの見積もり出ました。」と連絡をもらったのです。

その時は、エコプロさんに決めたからって思っていましたが、見積もり書、冊子を見るとなかなか良いんじゃないかなと思ったのです。(^▽^;)

抗菌配合(6H)
抗菌配合セラミック入り(7H)
ペット対応・セラミック強化で滑りにくい(9H)
3種類在るみたいです。(~H)は、皮膜を鉛筆の硬度で表しています。

当然、コーテイングの硬度と共にお値段も徐々に上がって行きます。f^_^;

何でも、階段は2階の工賃に入っているようです。

 
カウンターの施工は、2万6千円程。

後、光沢も選べるようです。

施工方法、等を見てもエコプロさんのと同じ様な施工方法の様です。
 
水性で水に強く、耐久性は20年以上。
創業から20年以上経過し、耐久性を実証している。
何より、積水ハウスさん、一条工務店さん等の大手と取引をしている。
そして何と、最後のハウスクリーニングをする業者で在ると言う所!

そんな、こんなで、一条さん提携?のココに急きょ変更(;^_^A  決めました。

我が家はペットを飼っていないので、真ん中の種類(7H)に、カウンターの施工をお願いしました。

一緒に頂いた冊子をよ~く見てみると・・・?

以前、一条さんではi-smartはフロアーコーティングを進めないって記事を見ましたが(・・?
 一条さん提携?出入り業者さん?の冊子には堂々と施工実績が載っています。
確かに、i-cubeや、セゾンに比べるとツヤは解りません。

最近解ったのですが、実はフローリングの補修もココの業者さんでしているそうです。
(-_\)(/_-)三( ゚Д゚) 

もしも、補修不足でコーテイングしたとしても、クレームが出れば再度、剥がし→補修→コーテイングとなる為、責任をもって補修+施工をしてくれる事でしょう。(*^o^*) 

この上ない安心感です。:*:・( ̄∀ ̄)・:*: 


にほんブログ村

引き渡し~上棟後111日目~完

$
0
0
今日は、タイトルにもある様に引き渡しでした。ヾ(@°▽°@)ノ

とうとう、我が家が私たちの物になりました。

これで、家への出入りも自由に出来るようになりました(^∇^) 。

2日前にはまだ、外壁は歯抜け状態でしたが、今日行ってみるとソコソコ貼られていました。

この、ソコソコと言う所は又後日。


にほんブログ村

時間道理に新居に到着すると、昨日の雨で地面は泥まみれ。

ポーチ、玄関が泥まみれになるのを防止する為、ビニールシートで養生してもらっていました。

中に入ると、営業さん、監督さんのみ。

設計士さん、基礎の監督さんにもお会い出来ると思っていましたが、忙しかったのでしょうビデオレターで挨拶を頂きました。

早速、色々な機器の基本的な操作方法を教えてもらいました。

あの、工事用キーを使用できなくする正規キーの挿入儀式を行いました。

私が袋から正規キーを取り出し、鍵穴っへ挿入!

クルクル廻し、施錠、解錠をしまして完了であります。(^~^)

何の抵抗も、音も無く、儀式はあっけなく終了。

後で知りましたが、正規キーを挿入した時点で工事キーは使用不能になるんですね。

当然なのですが、引き渡しは設備の基本的な説明を受けて終了。

補修、床のコーティング等もされていましたが、ココもまた後日。(;^_^A

今回は、上棟後から111日目で引き渡しが完了しました。

と言う速報的な記事でした。

写真も無く、つまらない記事でスミマセン。

次回からは写真もUPしていきますネ。


にほんブログ村

修繕箇所その1

$
0
0
我が家は引き渡しも終わり、今日は外構工事に備え草むしりをしてきました。

草が生えたまま工事をお願いすると、その分見積もりが高くなるんですよ。

雨上がりは、泥が靴裏に付いてポーチや車を汚してしまうし、カラカラに地面が乾いてしまうと草を根から抜けなくなるんですよね~。( ̄□ ̄;)

草をむしった後は、雨の養生として駐車スペースの砕石を玄関ポーチまで敷きならしてきました。

早く、外構工事を始めたい物です。


にほんブログ村
今回は、修繕された箇所の報告をしたいと思います。(*^▽^*) 

まずは樹脂サッシの割れ。以前の写真です。
 
これは、業者さんにより割られたと思われる樹脂サッシです。
私が一番の発見者と言う事は、割った業者は報告をしていない。ヽ(`Д´)ノ 
しかも、外中が割れていると言う事はボンド等により隠ぺいまでしてあった可能性も。
ヾ(▼ヘ▼;) 

結果、この部分は取り換え不可能と言う事も有り、樹脂サッシ専門の業者で樹脂を溶かして固めるという補修をしました
近くで確認すると青い傷も見当たらず、何処が割れていたのかも解らず、触るとなんとなくざらつく感じも再現しているのか(・・? 初めから割れは無かったのでは?って思えるほど綺麗に補修されていました。
補修個所も解らない為、補修後の写真の撮りようも有りません。(^_^;) 
 

続いては外壁です。
外壁の歯抜け状態の所も監督さんが綺麗に切り欠きをし、貼られていました。
歯抜け状態は、立て水洗周り、床暖室外機周り、コンセント周り、エコキュート周り、高所に一ヶ所と本当に所どころ有りました。
 
物を取り付ける前なら容易にタイルを貼る事が出来たと思われますが、結局タイル業者では無く監督さんが貼るという。(・Θ・;)
私にしてみると、タイル業者さんにはプロ意識が欠けていると思われる。
と言うか、請け負った仕事を最後までやる責任感が無い
残った、タイルを貼るのは監督さんの仕事でしょうか(・・?
もしも、そうだとしたら早い段階から貼られていたと思われます。


タイルがらみで実は、以前から気になっていた引き込み部分のタイル
互い違いの貼り方のはずが、並んで貼られています。(隙間も大きい。)
 
(以前の写真を引用していますが、引き渡し時も同じ状態です。)
引き渡しの少し前に監督さんに報告していましたが、引き渡し時も同じ状態でした。
貼り直されないと思っていた私は事前に報告書を作成して引き渡しにのぞみまいた。(^▽^;) 

  
これまた以前の引用ですが、良く見てください。
配管と配管の間に規制の大きさのタイルを順番も考えず貼られています
これでは目地が合うはずは無く・・・タイル業者さんの手抜きじゃないですか

 引き渡し時に営業さんにも話したら、初めは気が付かなかったのか「え、何処が変ですか?」って
仕方なく、用意してきた報告書を見せたら!「ここは配管ですし、現場の判断に任せている」って言うんです。Σ(゚д゚;)
一条工務店の品質はこんなものかと落胆しましたヨ。
私が、しつこく監督さんにも話していたら監督さんは、「持ち帰り、検討する」って言ってくれたんです。(。-人-。)

今となっては活線の近くで高所と、危険なのは解っています。
でも、ず~と以前から解っていた事。
足場がある時からこの状態だったのです。

引き渡しの夜の事。
監督さんから電話があり、「タイル貼り直しました」って。:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
早!貼り直してもらえて嬉しかったですが、こんなに早急に修繕されたのは初めてで驚いてしまいました。
後日、確認すると。
 
タイルが順序良く、隙間も無く並んで貼り直されました。(赤丸部分
高所で、活線の近くでの作業。監督さんありがとうございます。
タイル業者さんにも見習ってもらいたい物です。

しかし、外壁と言えば設計時の塗り分けは窓がど~のと一条ルールが在るのに。
タイルの貼り方には一条工務店としての統一ルールみたいな物は無いのでしょうか


にほんブログ村

修繕箇所その2

$
0
0
只今、家電等の生活必需品を買いまわっている所であります。

買い物するのが遅すぎた感はありますが。(;^_^A

何と!冷蔵庫、洗濯機は年末の29日になりそ~(ノ゚ο゚)ノ 何とか年内に~(。-人-。)


にほんブログ村

今回は、前回の続き修繕箇所その2、であります。

我が家の最大の問題点、シューズBOX横のコンセントであります。
 
解りやすく、以前の写真(^_^;)

忘れた方、解らない方はこちらから、(中の変化!!~上棟後88日目~

まずは、図面からど~ん

緑色の丸が問題のコンセントです。

153LシューズBOXの横ではありますが、破線の中心に見えますね~(・・?

私は計りました。定規で

事実、中心にコンセントが在るんです。(  ゚ ▽ ゚ ;) 

これ、図面のミスです( ̄□ ̄;)!! 

しかも、壁を挟んだ反対側のYRは図面で言う柱の下側に施工されています

私は営業さん、監督さんに訴えました。

が、双方シュ-ズBOXに付けて施工するのが図面道理だとなかなか折れません。(ノ_・。) 

私が、余りにしつこかったからなのか、結果!
 
柱の反対側に修繕されました。

しかも、引き渡しの3日前の賞味1日で。( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚ 早!

どの様に移動させたのか興味はありますが、聞いてはいません。

何にせよ、引き渡しまでに思っていた所に修繕されて良かったです。(^∇^) 
 
にほんブログ村

所有権保存登記行きました。

$
0
0
今回は無事、建物表題登記も完了しましたので続きを綴ろうと思います。(^_^;)

その前に一つ。

建物表題登記の時、床面積=延べ床面積と書きましたが一つ注意!

登記の面積は、小数点第三位以下を切り捨ての様です

例)132、3423m²の時は132、34m²  132、3493m²の時も132、34m²です。

一条さんの図面では小数点第三位を(四捨五入or繰り上げ)されているみたいです。
(我が家は延べ床面積も、1階も2階も小数点第三位が5以上で有った為どちらが正しいのか解りません。(^o^;) )


にほんブログ村

建物表題登記が無事完了しましたので、次は所有権保存登記です。

所有権保存登記が何であるか、様式等はネットで公開されているのでココでは省略します。

所有権保存登記をする際、不動産所在地の市町村役場で「住宅用家屋証明書」を発行してもらい、添付する事で租税特別措置法第72条の2の適用により、登録免許税が1000分の1、5に軽減されます。

しかも、「特定認定長期優良住宅」の場合は租税特別措置法第73条の2の適用で、登録免許税が1000分の1に軽減されます。( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚

当然、「住宅用家屋証明書」を発行してもらいに役場に行きましたよ。

以前、還付請求して戻って来た住民票、登記完了書、「特定認定長期優良住宅」関係の書類、確認申請書関係、検査済書関係。
引っ提げて行きましたよ。

すると!建物表題登記の申請書のコピーが必要と(ノ゚ο゚)ノ または、全部事項証明書!が必要との事。

そんなの無いです。

新築した日にちの確認が必要みたいです~(_ _。)

ちなみに、新築した日にち、引き渡した日にち、照明した日にち、全て同じにしたので覚えてはいましたけど~(;^_^A
詳しくは以前の記事建物引渡証明書を書くの(・・?

全部事項証明書を取りに法務局を一往復か~と凹んでいた所。

どういう訳か、不動産登記番号から確認が出来たようです。(・∀・)

皆さん、忘れずに申請書のコピーを取るか、全部事項証明書を手に入れておきましょう。

発行手数料1300円を払い、即日「住宅用家屋証明書」Getです。


にほんブログ村

後は、所有権保存登記申請書を用意し「住民票」、「住宅用家屋証明書」をコピーし原本還付請求を付けたら準備万端。

課税価格は最新の「新築建物課税標準価格認定基準」をネットで探し算出します。

登録免許税は租税特別措置法の適用で減額された額を100円未満切り捨てです。

家屋番号は法務局で付けてもらった番号を記載します。

後は省略。(^o^;)

登録免許税を用意したら法務局に行き、再び相談コーナーで確認して頂き提出です。

所有権保存登記も順調に通りますように。(。-人-。)

にほんブログ村
Viewing all 81 articles
Browse latest View live