にほんブログ村
今回は、新しい展示場に行って来ました!と言っても我が家の打ち合わせの展示場が新しく変わったのではなく・・・ 、我が家からの行動半径以内に新しくi-smart展示場が建ったので見学に行ってきました。
目的は・・・いくつか有りまして~
まずは和室。一見変わり映えのしないi-smart和室です。
i-cubeのゆっキ~家には関係有りませんがこの床の間!
(i-cubeは蹴り込み床と言う、フルフラットな床になります。)
床が角各になっている新バージョンになっていました~(*^_^*)
これ、玄関の段差のミニミニ版みたいでした。
次は目的の浴室!スマートバスを期待して行ったら見事期待を裏切られ 、i-クオリティー+人造大理石風呂でした~。
ゆっキ~は初め人造大理石と聞いた時、キッチンカウンターの様な石目?が付くと思っていましたが実物は陶器の洗面台の様に真っ白 でした。
(注意書きには洗剤の放置プレーは色が付着するよって書かれてました。)
強くは叩けないので軽く叩いてみると、コンコン 石には思えませんでした。
石ついでに次はこれ!
本物の御影石の天版?の付いたキッチン+カップボード。
元々有るオプションなのかもしれませんが、見るからに豪華なので乗せてみました。(^_^;)
ちなみに叩いてみると、さすが本物の御影石!反響音は有りませんでした。
あと、カップボードの間の窓!どなたかのブロガーさんが書かれていたのを思い出し確認すると 、確かに防犯ブザーは付いていませんでした。
でも、防犯ステッカーは貼られるんですね~(^o^)
続いては、目的の~LEDキャンペーンのライトです。
1階はシーリングも含めてLEDキャンペーンのライトは無く、もしかして2階はLEDキャンペーンのライトなのか確認したら有りました
部屋で区切られていない所はLEDキャンペーンのダウンライトを大小含めて大量に採用されていました。
私、ここで初めてLEDキャンペーンのライトを見ました。
LEDキャンペーンのシーリング何だか雰囲気が合っていると思いませんか?
実物を見ての感想は、思っていたよりチャッチク無いと思いました。
今回はそろそろこの辺で~あと少しなのですがだらだらしてしまいますので後は次回へ持ち越します。
ここまで読んでくれてありがとうございます。m(__)m
今回の目的には電動ハニカムシェードも期待していましたが、有りませんでした。
ちなみに、我が家は i-cubeです。
にほんブログ村
新しい展示場に行く(その1)
新しい展示場に行く(完)
にほんブログ村
今回は、前回に引き続き新しい展示場についてです。
まだ2回目ですが、新しい物が少ないので最後です。
まずは、玄関を上がってすぐのリビングです。
シアターシステムとしてはおそらく、10帖で設計しいると思われます。
TV側がおそらく4ます、奥行きが5ますでしょうか~(・・?
こちらの展示場よ~く見ると
我が家に採用したいSHARP AQUOS 60インチ!いいな~欲しいな~では無く^_^;
TVにセンタースピーカーを合わせた為でしょうかダウンライトずれていました!
(ダウンライトがずれているのではなく、梁の為に、センタースピーカーがずれている!と思われます。)
写真を上手に写せず、センタースピーカーはTVの中心です。(^_^;)
我が家はリビングシアターを8帖で設計した為、ゆっキ~家も梁のおかげでセンタースピーカーがセンターからずれる事になり、サラウンドバック用に後ろにさげた経緯があります。
TV側が4ます、奥行きも4ますです。
お次は、階段をテクテク上がりまして~ちなみに、映っているダウンライトはLEDキャンペーンの物でした。
上がってすぐの2階リビングです。
TVボード!では無くて、横のエアコンです。
こんな施工出来るんですね~と感心してしまいました。
何と!エアコンの枠から配管はもちろん、コンセントも出ていません。
ちなみに、RAYでは無くダイキン製の普通のエアコンで冷房が利いていました。
少しして!OFFシーズンにコンセント抜け無いじゃん!!エコじゃないじゃん(゜o゜) と思いましたが、エアコンのコンセントは専用線なのでOFFシーズンはブレーカーを切れば良いんですよね。
最後に、以前から有った物かは解りませんがロスガードの吹き出し口。
色が床と同系色でした。
今からは、ロスガードの吹き出し口は全て天井からなので必要有りませんが、ネタが少ないので載せてみました~\(^o^)/
こちらの展示場”も”ロスガードが2台有るらしく、1台は実験用で1台は展示用だそうです。
建って間もないのに初めから実験することが決まっているんですね~(*_*;
最後まで読んで頂きありがとうございました。
お出口は となっております。
にほんブログ村
PR: 医療機関ホームページの虚偽・誇大な表現はNGです!
今さらながら、採用したオプション(^_^;)
今回は、テーマの様に「今さらながら、採用したオプション」です。
何方かの、ブロガーさんの記事を観覧していたらHEMS(10万円程)に補助金が出て0円になる!って記事を見つけてしまい。
0円ならゆっキ~も欲しいなぁ~ってまたまた物欲が
早速営業さんに連絡「HEMSに補助金が出て0円になるって本当!?」
色々、やり取りが有りまして・・・中間は割愛させていただき、結論!
簡単に言うと、もう少し後から建築される方が対象で、我が家は早いので対象外みたいです。
対象外と聞き、詳しい話は耳に届きません。
(良く分かりませんね^_^;)
ネットで調べてみると、対象の機器(HEMS)を取り付けても申請日(siiに機器申請し登録された日)より前に設置完了していると補助の対象外みたいですし、補助金申請には機器設置の写真も必要みたいです。
補助金申請も平成26年1月末までみたいなので採用予定の方は注意を!
(かなり期間が短いです。)
一般社団法人 sii
と言う事で、補助金が出ないので我が家にHEMSは採用しませ~ん。(^o^)/
あれ?長い前置きはここまで、気を取り直してここからが本題です。
にほんブログ村
我が家は、以前から話している様に着手承諾を済ませており~本来なら工事を待つだけなのですが~やってしまいました。(^_^;)
追加のオプションを採用してしまいました。
それは以前記事にもした(今さらながら、付けたいオプション)
インターホンと
UBキーガルです。
ちなみに、珪藻土入り壁紙は不採用となりました。(ネットで調べてみたら、和室に合いそうな色柄が無かった。)
詳しい内訳は解りませんが、だいたいのお値段。(細かな値段が出ていますが、だいたいで。)
インターホン=約3万円
UBキーガル=約10万円(リモコン2個追加含む)
+消費税
以前の記事からすると不採用の値段ですが、ギリギリの値段だし~後で後悔したくないので採用してしまいました。
我が家の手間は捺印数か所と署名くらいですが、営業さんは大量な資料の作り直し、設計士さんは図面の書きなおしと多大なご迷惑をお掛けする事になってしまいました。
にほんブログ村
地鎮祭やったよ(^o^)
にほんブログ村
先日、我が土地で地鎮祭を行いました。
神社への手配等よく解らないし、面倒でしたので一条さんに手配等お任せしていました。
ゆっキ~は当日になって服装や、のし袋(ご祝儀袋)の表書き何て書くの?と少し焦りました(*_*; (神職への謝礼の額は営業さんに聞いていましたが)、慌ててネットで検索。(便利な時代に生きていて本当に助かります。^_^;) 表書きは「御玉串料」、「御初穂料」と書くのが一般的な様です。
あと、渡す時も直接手で渡すのは失礼にあたり~ふくさ又は、切って盆にのせて渡すのが礼儀の様です。
いざ、地鎮祭を行う我が土地へ!テントが建てられ、立派な祭壇が・・・(゜.゜)
あれ、営業さんしか居ない~参加人数の少なさに拍子抜けしてしまいました。
だって~ネットでは施主の親族、親戚、工務店、設計事務所、工事関係者(まだ、お会いしていませんが)、等と書かれており服装もスーツじゃないと失礼かな~と直前に悩んだりして。
結局はジーパンにシャツでしたけど。(^_^;)
地鎮祭が始まり、ネットで見た{玉串奉奠}(玉串を捧げること)が始まりました。
まずは施主であるゆっキ~から、神職から玉串を受け取り・・・ネットで事前予習もしていたのに上手く出来ません 神職に教えてもらいながらなんとかお祈り終了です。
実は地鎮祭を始める前、神職から玉串のお祈りの仕方を一通り教えてもらいましたが、1回では覚えれませんでした。^_^;
そう言えば、「鎌」「鋤」「鍬」を砂の山に入れる{地鎮の儀}は割愛されていました。
最後に立派なお札?を頂きました。
施主名、施工業者を書き、上棟の時に一番高い所に収めてくださいとの事(・・?
屋根裏?太陽光パネルの下?と思いましたが、上棟時に一条さんにお任せします。(^o^)/
ちなみに今回、地鎮祭を行ってもらった神社は展示場と同じ地域の神社でした。
我が家とも遠からず近すぎ・・・地元?なのかな~ってくらいの距離でした。
地鎮祭も終わり、予定どうり・・・終了~
そうなんです!ご近所への挨拶回りは又後日、です。
たぶん、工事までにまだ時間が有るので日を改めたのだと思います。
よろしかったら 出口はこちらから m(__)m
にほんブログ村
<訂正>一条オリジナルHEMSどうですか(・・?
にほんブログ村
今回はHEMSについてです。
Home Energy Management System「ホーム・エネルギマジメ ント(管理)システム」の略称で、次世代型環境住宅(スマートハウス)の軸になるシステムのことです。
住宅内で使用するエネルギー(電気、ガス、水道)機器を HEMSで接続し、エネルギー使用量の見える化、(ECHONET Light)通信プロトコルにより調整、制御が可能となります。
見える化=エネルギー利用状況をモニター、PC、タブレット等に表示させる。
調整、制御(例:エアコン)=「室温が26°を下回ったら送風」「先月の電気代が一定額を超えるとECOモードでしか動かない」自動制御が前提だけれど、設定変更は可能。
HEMS導入住宅=スマートハウス=特別に意識しなくても省エネ化してくれる家。
HEMSを通じて制御出来る家電は(ECHONET Light)に対応した家電のみです。
しかし~、その家電が発売されるのはこれからみたいです。
つまり、現状としてHEMSを導入しても見える化の機能しかありません。
これでは導入しようと言う方は少ないです・・・
そこで、HEMS導入に当たり補助金が出ます。(最大10万円)
ただし、この補助金は一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に申請し登録されている機器(HEMS)を、設置、施工完了後に、(SII)に補助金の交付申請、設置工事完了報告(機器設置の写真等)となります。
その後、補助金の入金、アンケート、電力使用量の報告等となります。
要するに、補助金の申請は機器(HEMS)の設置後でないと申請できません。
最後に注意、補助金申請は平成26年1月末で終了です。
詳しくは、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)
長~い前置きはここまで、 なるほど~と思われた方ワンポチお願い^_^;
にほんブログ村
何方かのブロガーさんの記事で補助金、一条オリジナルHEMSの存在を知り・・・。
新展示場にHEMSが有ったのを思い出しました。
<訂正>
今日、よんさんに御指摘を頂き、この記事が間違いで有る可能性が高いので訂正させていただきます。
現時点において、一条オリジナルHEMSの姿、形は正確には解りません。
尚、補助金の期限等は間違いありません。
それが、こちら

一条工務店オリジナルHEMS因幡電気産業製
太陽光モニターとのサイズ比較
ゆっキ~も展示場の方に少し質問してみましたが(水道もセンサー付いているのか?タブレット端末は有るのか?)、このHEMSについてはまだ良く解らないみたいでした~(^_^;)
(勉強会が今月中に有るみたいで、資料もこれから出るそうです。)
詳しくは、一条オリジナルHEMSについて記事にされていられるまーぼうさん、ひつじさんのページも参考に。
(まーぼうさん、ひつじさん勝手にリンク張らせてもらいました。すみませんm(__)m)
上記

これまでに、家の完成引き渡しが終わらないと補助金申請は出来ないのです。
(補助金申請期間が延長されれば話は別ですが。)
HEMS対応の電気機器の発売はこらからのようです。
これから家を建てられる方、補助金(10万円)無しでも一条工務店オリジナルHEMS(10万円程)採用しますか?
札幌版次世代住宅基準?<訂正>
にほんブログ村
今回は、ず~と気になっていた北海道、宮の沢東展示場の新i-cube展示場の事です。
どうして、3枚ガラス窓+クリプトンガス、ダブルハニカムシェード、地中熱回収型 全熱交換換気システムを導入したのか?
確かに、次回仕様の実験の為 とも思いましたが普通、実験の物は展示場として展示はしないですよね~(;一_一)
昨日ブログを読んでいた所takeさんのブログに目が止まりました。
そこで、鵜野日出男先生の事を知り調べてみました。
職業等は今の所(拝見させてもらったばかりなので)解りませんが、住宅に関する本を何冊か出されている様で、住宅にかなり詳しいお偉い方の様です。
また、一条工務店等の辛口な住宅のブログもされていて、とても為になると思いますので拝見してみてはいかがでしょうか? (高気密健康住宅、絶対湿度が重要と話しています。)
あと、超有名ブロガーさすけサン邸にも行かれた事が有るようで、記事にもされた様でした。
鵜野日出男先生のブログより、先月末にこんなチラシが送られて来たようです。
何と、ブログで騒がれていた以外にも見えない所に、硬質ウレタンフォームとEPS(以前から採用の断熱材)の断熱材に変更されている
地中熱回収型 全熱交換換気システムとは、ロスガード90に代わる家庭用デシカの事でしょうか?
だとすると、これから梅雨時のジメジメ、冬場のカラカラの湿度管理が出来、快適住宅と言う事でしょうか 羨ましい~
今回の札幌版次世代住宅基準、とりさんが詳しく解説したブログをUPされているのでそちらも合わせて拝見してみて下さい。
(とりさんの記事を読み、紛らわしいので解らなかった所は訂正させていただきます。)m(__)m
地中熱回収型 全熱交換喚気システムとはロスガード90のダクトを地中に埋設し(北海道仕様は土間にも床暖される様です)、熱交換のロスを軽減させる目的があるようです。
注:湿度調節機能は無いみたいです
なんでも、札幌市が今年から「札幌版次世代住宅基準」を始めるようで、その最高基準を上回る商品を、北海道限定版として、「標準仕様に坪当たり○○○○円上乗せすれば出来ます」 とPRを開始していると言うのです。
いくら上乗せしたらこのような仕様になるのかは不明ですが(・。・;
今回の記事、一条工務店に確認はしていないので参考までに。^_^;
よろしければ、ポチり とお願いします。
にほんブログ村
PR: 今までにない部屋探しサイト「Nomad.(ノマド)」
工事前、挨拶回りm(__)m
にほんブログ村
我が家もそろそろ地盤改良工事が始まります。
と言う事で、先日ご近所に挨拶回りをしてきました。
挨拶時に渡す粗品、何にしよう?・・・と考えましたが、菓子折りなのでお菓子が良いかな~って単純な発想で決めたゆっキ~です。(^▽^;)
挨拶は何件周ろう(・・?、我が家は両隣と裏、結構近くに家が有るので、3件と・・・お向かいさんにも迷惑かけるかも!で4件かな~で4個の粗品を用意し我が家の土地へ行くと!!
何と、 我が家のお向かいさんは2件有りました。^_^;
お向かいさんが有る事は認識していましたが、まさか2件が丁度お向かいにきているとは
いざ、粗品を持って挨拶回りに「・・・土地のゆっキ~ですが、家を建てる事になり、騒音等ご迷惑をお掛けする事もあるかも・・・宜しくお願いします。」
ど緊張の中、勇気を振り絞り挨拶するゆっキ~に対し、ご近所さんは慣れているのか?と思うくらい穏やかに、スムーズに返事を返してくれ、ど緊張しているゆっキ~は恥ずかしくなりました。(((( ;°Д°))))
留守宅も有った為、時間をずらし、粗品も追加して近隣住民への挨拶も無事終わりました。
我が営業さんは、一条工務店の工事課でも工事前には近隣住民に挨拶回りはしますが、施主さんも挨拶回りされるならご自身でどうぞ。
との事でしたので、我が家のみでの挨拶回りとなりました。 励ましのワンポチお願いします。
挨拶回りの時、我が土地に水道が立ち?ました。
これで、地盤改良工事の水を存分に使う事が出来ます。
間に合って良かった~
そして今日、土地を見てきたら居ましたよ~例の一条熊さん?看板です。m(__)m
理由あって写真は撮れませんでしたが、次回までにはUPしますネ。(^v^)
熊さん登場~\(^o^)/
にほんブログ村
今回は、前回の約束どうり~我が家に来た一条熊さん:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
ど~やら一条熊さん、名前が有るらしく・・・ジョー君みたいです。
え、知ってた?・・・見飽きた ブロガーの間では有名ですもんね(^▽^;)
ジョー君、今日もまじめに、家づくり!おつかれさまです。
この看板良く見ると 、これまで頂いた賞等を発表しつつ、家の性能、防犯性についても書かれているみたい・・・一条工務店の宣伝ですね・・・σ(^_^;)
ゆっき~は言いたい!防犯ガラス仕様は割ってみるまで解らないので防犯性についてはもっと宣伝しても良いと思います。
モデルハウス仕様が標準仕様!?特に、この頃のモデルハウスはオプションがふんだんに使用されていると思うのですが~
他にも、水道、電気、も引かれ、トイレも設置されていました。
これで工事準備は整いましたネ(°∀°)b
今回はここまで、お出口は となっております。
ワンポチお願いm(__)m。
にほんブログ村
地盤改良、入りました~\(^o^)/
にほんブログ村
我が家、いよいよ着工しました~ドンドン、パフパフ~
先ず初めは、ソイルセメントによる地盤改良からです。
ソイルセメントの深さ、本数、聞きましたが、忘れました。
覚えていたら確認し、UPします。
我が家の地盤改良工事ですが、監督さんに確認すると、1日で完了するか、次の日まで掛るかきわどいとの事。
工事初日はゆっキ~仕事の為見学には行けません(。>0<。)
サラリーマン、簡単には仕事休めません。
でも、仕事を終え我が土地に駆けつけると(16時40分頃)人影は無く(*_*)・・・ もう、地盤改良工事終わったの
近づいてみましたが セメントらしき物は見えず~
盛り土したみたいに基礎の形に地面が盛り上がっているのは確認出来ました。
ちなみに、工事前の地縄が張られた状態。
どーやら、手際の良い工事屋さんで、1日で地盤改良工事は終了したみたいです(^_^;)
あ~あ~地盤改良工事、1本くらいは見学したかったな~ ( p_q)
もしかすると、早く行けばまだ作業中かも~って、淡い気持ちで駆けつけたのに~
(>_<)
何の役にも立たず、すみませんm(__)m
地盤改良工事すると盛り土したみたいになるよ、とゆう記事でした。
おなさけで
にほんブログ村
基礎工事開始(・・?
本日は、最近話題になっていますトラコミュについて。
と言っても皆さんだいたい解っていると思うので~説明は辞めますσ(^_^;)
ゆっキ~も
さすけさん開設の一条工務店オプション
ヨシローさん開設の一条工務店展示場
に参加させていただきました~(*^.^*)
興味が有る方はこちらからどーぞ
![]() 一条工務店オプション |
![]() 一条工務店展示場 |
前置きはここまでで~

と言っても予定では明日からなんですけれど(^▽^;)
梅雨時のこのシーズン、もしかすると晴れているうちに、フライング工事も有り得るな~( ̄□ ̄;)!! っと夕方、ついさっきですけど(^▽^;) 我が土地に行ってみました!
すると



何と!工事は明日からと聞いていたのにショベルカーだ~

何か、木の板で囲っています。
前回の記事と同じアングルから~

お~被っていた土をどけ、ソイルセメントがお目見えしていました。
前回の記事の画像(^_^;)

このまま基礎工事したら、基礎とソイルセメントの間に土が有るので弱くなってしまいますネ(^▽^;)
きっと、明日の下準備を済ませたのだと思います。
我が土地が変化していくの楽しみ~(→o←)ゞ
お出口はこちらから


にほんブログ村
基礎工事(1)
ゆっキ~ブログ用の写真は全て、コンパクトデジカメを使用しています。(今時、フィルムカメラを使う人は居ないって?)(^▽^;)
今までは、かなり古いと思われるNikon COOLPIX S700を使用していました。
焦点距離が、35mm判換算、37-111mmで広角側が狭く、使いづらく思っていました。
(我が土地の全景を写すのは苦労していました。)
そこで、既に型落ちですがNikon COOLPIX S4300を安価に購入し、使用する事にしました。
焦点距離が、35mm判換算、26-156mmで広角側が広くなり、土地の全景が写しやすくなりました。
以前の機種は、ボディーが金属で傷が目立たなく、気に入っていました。
でも、今回の機種はボディーはプラスチックで傷が少し不安ですが、機能、焦点の幅、等向上しているのに重量、大きさはほとんど変わらず、驚きでも有り、嬉しいですね。(°∀°)b
にほんブログ村
長い前置きはココまで、これはからが本題です。
今は梅雨なのに、長く晴れの天気が続きましたが、トウトウ~昼過ぎから小雨が降り始めましたね。(・へ・)
予定では、今日から我が家の基礎工事開始です。
ゆっキ~仕事でしたので、仕事帰りに土地に寄ってみました。
全景!カメラを変えたので、簡単に土地の全景を撮れました。(^∇^)
重機(ショベルカー)は姿を消し、もちろん職人さんたちも居ませんでした。(^▽^;)
細かい所が見えないので、以前と同じアングルで。
今日は、家が乗る土台のソイルセメント上と、その他のソイルセメント周りにセメントを打ったようですネ!
ゆっキ~も写真の状態しか見ていないので、セメントの下がどの様になっているのか興味は有りますが解りません。(;^_^A
ただ、黒っぽいのと、白っぽいセメントが見えます。
監督さん、職人さんに会っていないので解りませんが、色の違いはセメントの硬さの違いでしょうか
今度、会う事が出来たら質問してみようと思います。
短いですが、ここまでです。
にほんブログ村
基礎工事(2)
昨日、ゆっキ~仕事休みだったので、基礎の進歩状況見てこよ~って思ったけれど・・・
梅雨なのにこの炎天下!ゆっキ~熱中症になっちゃうよ~(><;)
見学中に倒れても迷惑なので、日も傾いた夕方に基礎の進歩状を況見に行く事にしました。
・・・(・_・;) 何も変わっていない
コンクリートの乾燥期間だったと思われます。
にほんブログ村
気を取り直して~今日は仕事でしたので、日も傾いた夕方、基礎の状況を見てきました。
立ち上がりの枠が設置されていました。\(^o^)/
いつものアングルがこちら。
ほとんど枠 フェンスで立ち入り禁止の為、近くで撮影出来ないんですよ~
良く見えないので、もっとアップで
決して、無断侵入した訳では無いですよ
カメラを持ち上げて一か八か
遮湿シートと思われるシートが基礎の底部分に敷かれ、アングルでかさ上げし鉄筋が配筋されていました。
梅雨なのにもう真夏日和(>_<)
日中の見学は厳しそう~作業される方、お疲れ様です。
熱中症にはくれぐれも気を付けて作業の方お願いします。
にほんブログ村
基礎工事(3)
にほんブログ村
今日は土曜日なので世間的には休みの方が多いと思いますが、ゆっキ~は仕事でした~
え、専業主婦に休みは無い?・・・ごもっともであります。 m(u_u)m
今はまだ梅雨。
この所の晴天続きで、今年は空梅雨だな~って予想していました。
所が 今日は、昼過ぎから雨じゃないですか
我が家の基礎は防湿シートが敷かれ、配筋工事中ですよ
防湿シートって地面の湿気を上げない為ですよね!、防湿シートの上に水が入ったままコンクリ打ったら その水分は全て家の方に上がってくるんじゃないですか~
コンクリ打設は来週と聞いていましたが、打設前にきちんと乾燥させてから作業して下さいね。
この考え、違いますかね~? (゚_゚i)
にほんブログ村
今日も、仕事帰りに土地を見てきました。
とりあえず全景~
見えにくいので、今回もカメラを持ち上げて~一か八か・・・
何枚か失敗した事はココだけの秘密で(;^_^A

昨日に比べるとかなり配筋が増えています。
あと、アンカーボルトの様な物も見えます。
実は配筋工事初日から気が付いて居ましたが、途中だろうと思い触れませんでした。
・・・底部分の配筋の仕方に違いが有るんですよ~


配筋箇所の色の違いから、配筋の密度が違うと思われます。
ゆっキ~の勝手な感ですが、ダブルとシングルの違いでしょうか(・・?
しかし、分ける必要あるんですかね~(?_?)
全く解りません┐( ̄ヘ ̄)┌ いつか監督さんに聞いてみたいと思います。
以上、今日の静止画でした。
励ましのワンポチお願い☆-( ^-゚)v

にほんブログ村
基礎工事(4)
今日も暑いですね~本当にまだ梅雨ですか~(。>0<。)
前置きはこの辺で・・・
今日、月曜日ですが土日と仕事したゆっキ~は今日、仕事お休み~(*^^)v
で、行って来ました昼間から、進歩状況の確認に
土曜日の雨も、日曜日の炎天下で乾燥しただろうから、そろそろ今日あたりコンクリ打設では
・・・?誰も居ない?
そう言えば、監督さんの名刺に「日曜、祝日、月曜日休み」って書いてあったな~
監督さんの検査待ちかな~なんて勝手に思いつつ、ブ~ラブラ・・・再度訪れると
トラックが止まってる~ 初めて作業を動画で観れる~
にほんブログ村
土地に訪れると、今まで近寄れなかったので近くで撮影ですよ~(*゚ー゚)ゞ
それがこちら
近くで確認すると、見えなかった物も見えてきます。
配筋の密度が高い所、実際にはもっと少なかったです。(^_^;)
あ、今日は水関係の先行配管作業を一人でされていました。(一部プライバシー保護をさせてもらいました。)
あと、こんなのも置いて有りました。
アンカーボルトです。
前回の記事でアンカーボルトと書いてしまいましたが、既に設置済みのが、ホールダウン・アンカ-ボルトです。(;^_^A エ!言い訳が厳しい?
ゆっキ~はもう、次はコンクリ打設だ~って思っていましたが、まだ作業が残っていたようです。
決して急いでいないので、失敗しないように作業お願いします。
にほんブログ村
基礎工事(5)
今はまだ梅雨、空梅雨かと思っていたら台風の影響で昨日まで土砂降り
基礎土台部のコンクリ打ち、予定では20日でしたが雨の為延期~
もちろん配筋、防湿シート、配管の施工終わって~の雨(T_T)
前、監督さんに電話確認したら次回予定は今日、22日との事。
Σ(゚д゚;) 昨日まで土砂降りで、今日コンクリ打って大丈夫なの
1日くらい、炎天下で色々乾かしてからのが良いんじゃないの
あ、ついででなんですけど聞いてみました。
我が家の地盤改良のソイルセメント、4,5mが27本みたいです。
で って感じですが、地盤改良692500円の内訳でした。
にほんブログ村
ここからが本題。今日は基礎土台部のコンクリ打設予定日であります。
土曜日ですが、ゆっキ~今日も仕事。
仕事帰りに土地を見に行くと、コンクリ打設されていました。
例の如く静止画でしたが(^O^)
ホールダウン・アンカーボルトは仮止めされ、アンカーボルトが下に束になって置いてあります。
あと、立ち上がり施工用の枠が用意されていました。
今日、基礎土台部のコンクリート打ちで後は乾燥期間を置くんですね
も~幾つ寝ると~作業再開~ワンポチして応援お願いします。
にほんブログ村
基礎工事(6)
先日、ネットを見ていたらスェーデンハウスで施工された御宅のブログを発見。
スウェーデンハウスと言えば、一条工務店も一目置く!?ハウスメーカー。
窓は3層、木製窓枠。2x4の1、6倍の木を採用し、一条工務店と同じく(薬の種類は違うみたいですが)防蟻加工木材を一部に採用等、家の性能にもこだわりが有るようです。
暇だったゆっキ~は少し読んでみる事にしました。
へ~スウェーデンハウスも今時珍しい布基礎か~(ノ゚ο゚)ノ
でも、布基礎は布基礎でも、基礎一体打ち工法 底部分(フーチング部分)と立ち上がり部分を一体(1回)で施工するみたいです。
ゆっキ~、なら、ベタ基礎はどんな風に施工するんだ?ベタ基礎にも基礎一体打ち工法って有るのか?と思ったけれど・・・知っている方居ましたら教えてください。
あと1つ、気になった記事が
防蟻処理 木材の加圧注入はスウェーデンハウスも一条工務店と同じように施工されていまるようですが(スウェーデンハウスはスウェーデ仕様の為、建築中にシロアリ対応の防蟻処理をするみたいです。)、あと土壌にも防蟻処理すると言う事です。
土壌の防蟻処理は水で薄めた薬剤(タケロック等)をジョーロ、噴霧器で散布と結構お手軽に思えました。
気になったゆっキ~は監督さんに確認してみました。
ベタ基礎では土壌(基礎下地の土)の防蟻処理は必要ないので施工しないそうです。でも、布基礎の場合は土壌にも防蟻処理をすると言っていました。あと、玄関土間部は防蟻処理すると言っていました。
ゆっキ~思うには、基礎の配管出入り口に青色の防蟻処理をするのはブロガーさんの記事で知っていますが、土壌にも防蟻剤の散布をしておいた方が防御力上がるんじゃないの?と考える今日この頃です。
にほんブログ村
さて、今日、土地を見に行くと基礎立ち上がり部の枠が施工されていました。
・・・
アンカ-ボルトも仮止めされていました。
ボルト類も入れられたので、高さ調整したらコンクリ打ちですね。(*^-^)b
ココだけの話、(^▽^;) とうとう入ってしまいました。
基礎コンクリの状態が気になって、あの炎天下にさらされてヒビ入っていないかの確認です。
結果!気になっていたヒビ、入っていませんでした~。\(^o^)/
一応、コンクリ部を触ってみたら、雨も降ったし2日もたつしのにまだ生ぬるい感じでした。(捨てコン部は冷たかったです。)
応援のワンポチお願いします。
にほんブログ村
PR: 豪華夏の特別号受付中★今が入会のチャンス!/ベネッセ
基礎工事(7)
にほんブログ村
今日は、ゆっキ~休みでした 。
天気は朝から、と言う事は雨で延期になっている、基礎立ち上がり部のコンクリ打ちかもしれません 。
しかし、この所の雨で車が汚れていたので朝から洗車
洗車すると疲れますヨー。(@ ̄ρ ̄@) 休憩、昼食、休憩。
あまり晴れると、暑いので見学する気も失せます。(*^▽^*)
少し用事も有ったので昼過ぎ、ついでに土地を見に行くと やはり、作業されていました。
が、用事も有ったのでその場はスルーしてしまいました。 何の為に見に行ったんだ~!
用事も済ませ、再び土地に行くと まだ作業されていたので
盗撮!
2名で作業され、もう今日の作業も終盤って感じでした。f^_^;
昨日は終日雨でしたが、ヨ~ク見ると
作業されていた方に「立ち上がりのコンクリは昨日打ったんですか?」と聞いたところ、「1日でやりました。普通、1日で終わりますよ」と教えて頂きました。
ブログでは基礎立ち上がりと、レベラーは日にちを挟んで、施工されている方しか見ていない気がしたので、別の日に施工する物と思い込んでいました。(;^_^A
と、いう事で最後は薄手のブルーシートで養生されました。
以前、監督さんの話では基礎立ち上がりコンクリ後は、月曜(7月1日)まで作業は無いみたいなので、それまでお休みですね。o(_ _*)o
最後に、ワンポチしてもらえると嬉しいです。


にほんブログ村